五十嵐威暢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 02:27 UTC 版)
五十嵐 威暢 | |
---|---|
生誕 |
1944年3月4日 北海道滝川市 |
死没 |
2025年2月12日(80歳没) 北海道札幌市 |
国籍 |
![]() |
出身校 | 多摩美術大学デザイン科[1] |
著名な実績 | 彫刻家、デザイナー[2] |
代表作 | ニューヨーク近代美術館のカレンダー、カルピス食品工業(株) 、明治乳業(株) 、サントリー(株) 、多摩美術大学のVI計画 |
受賞 | iFデザイン賞, グッドデザイン賞 |
公式サイト |
takenobuigarashi |
選出 | 多摩美術大学名誉教授 |
五十嵐 威暢(いがらし たけのぶ、1944年3月4日 - 2025年2月12日)は、日本の彫刻家、デザイナー[2]。多摩美術大学名誉教授。
北海道滝川市生まれ。中学入学時に上京。グラフィック・プロダクトデザイナーとして活動後、1994年以降は本拠をロサンゼルスへ移し彫刻制作に専念、その後2004年6月に帰国した。代表作はニューヨーク近代美術館をはじめ、世界30カ所以上の公立美術館に永久保存され、個人作品集は現在までに、日本、中国、韓国、ドイツ、スイス、英国、米国で出版されている。
おじは建築家の五十嵐正。元新十津川町応援大使。
略歴
- 1944年 北海道滝川市に生まれる[3]
- 1968年 多摩美術大学 デザイン科卒業[1]
- 1969年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院修士課程修了
- 1975年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校専任講師(〜1976年)
- 1979年 千葉大学工学部デザイン科非常勤講師(〜1983年)
- 1985年 国際グラフィック連盟(〜現在)、(社)日本グラフィックデザイナー協会理事(〜1996年)
- 1989年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校デザイン学部客員教授(〜1991年)
- 1989年 多摩美術大学美術学部二部(現在、造形表現学部)デザイン科教授(〜1993年)
- 1993年 多摩美術大学客員教授(〜2011年)
- 2005年 多摩美術大学評議員
- 2011年 多摩美術大学学長(〜2015年)[4][5]
- 2015年 多摩美術大学名誉教授[5]
- 2025年2月12日 進行性核上性麻痺のため札幌市の病院で死去[6]。80歳没。
代表作
- 麻布十番商店街の「KUMO」、サントリーホールの「響」、滝川市一の坂西公園の「にょきにょき」など金属彫刻
- パセオ (札幌市)地下広場の「テルミヌスの森」、赤坂Kタワーの「The mother earth 大地」、大田区総合体育館の「森と海と人の賛歌」などのテラコッタ彫刻
- 東京ミッドタウンの「予感の海へ」、鹿島赤坂別館の「Beyond the Horizon」、北洋大通センターの「sky dancing」、滝川市立病院の「cosmos」などの木彫刻
- アルファベットをモチーフとした彫刻やアクソノメトリックによる立体文字ポスター
- ニューヨーク近代美術館 ショッピングバッグ、カレンダー、グリーティングカード、トランプ
- 株式会社木村硝子店 醤油差しDroplet
- サントリーホール サイン計画
- 旧明治乳業[1]、王子製紙、株式会社ノーリツ、金沢工業大学、多摩美術大学[1]、飛騨高山美術館、王子製紙株式会社、JRタワー(札幌)、サミットストア[1]、サントリー[1]、旧三井銀行、カルピス[1]食品工業ほか コーポレートアイデンティティデザイン、コーポレートシンボルデザイン
- EXPO '85 国際科学技術博覧会、サマージャズフェスティバル、株式会社ZEN環境設計、神奈川県芸術祭、ポラロイド(アメリカ)、アイデア誌別冊アメリカ西海岸のグラフィックデザイナー、フランス革命200周年(フランス)ほか ポスターデザイン
- 日本各地の地場産業の技術を取り入れたYMDの一連のプロダクト
-
サントリーホール彫刻「響」
主な個展
- 1975年 「グラフィック」フジエギャラリー 東京
- 1978年 「グラフィック」プリントギャラリー アムステルダム
- 1983年 「アルファベット彫刻」ミキモトホール 東京
- 1983年 「アルファベット彫刻」ラインホールド・ブラウンギャラリー ニューヨーク
- 1987年 「アルファベット彫刻・版画」有楽町朝日ギャラリー 東京
- 1990年 「プロダクト」ギャラリー91/IDCNY ニューヨーク
- 1993年 「グラフィック、プロダクト」回顧展 ドイツポスター美術館 エッセン
- 1994年 「グラフィック、彫刻」回顧展、オステンド市近代美術館、ベルギー
- 1995年 「グラフィック、プロダクト、彫刻、50のプロジェクト」回顧展 福岡、金沢、東京、札幌を巡回
- 1998年 「グラフィック、プロダクト、彫刻」回顧展、クエバス美術館/メキシコデザインギャラリー メキシコ
- 2000年 「彫刻」ターナーマーティン・リミテッド・コレクション パロアルト
- 2000年 「彫刻」ターセラギャラリー サンフランシスコ
- 2000年 「彫刻」ギャラリーなつか 東京
- 2000年 「彫刻」スペース・ティーアールワイ 東京
- 2001年 「彫刻」ゲンスラーLA ロサンゼルス
- 2001年 「彫刻」ギャラリーなつか 東京
- 2002年 「彫刻」AZギャラリー ロサンゼルス
- 2002年 「彫刻」ゲンスラーSF サンフランシスコ
- 2002年 「彫刻」ギャラリーなつか 東京
- 2005年 「彫刻」ほくせんギャラリー アイボリー 札幌
- 2005年 「グラフィック、プロダクト、彫刻」回顧展 札幌、滝川、東京で開催
- 2007年 「彫刻」スペース・ティーアールワイ 東京
- 2007年 「本の居場所 20のアートボックス展」スペース・ティーアールワイ、東京
- 2007年 「本の居場所 20のアートボックス展」内田洋行「ユーカラ」、札幌
- 2009年 「彫刻マケット」designshop+gallery 東京
- 2011年 「テルミヌス物語と美の匠たち」プラニスホール 札幌
- 2012年 「テラコッタの新しい世界」建築会館 東京
- 2018年 「五十嵐威暢の世界」札幌芸術の森美術館 北海道
- 2019年 「五十嵐威暢展」東京ガーデンテラス紀尾井町 東京
- 2022年 「neige」ギャラリーレタラ 札幌
- 2024年 「POSTERS & PAPER WORKS」void+ 東京
主な受賞
- 1976年 Honorary Distinction, 6th International Poster Biennale in Warsaw
- 1978年 Honorary Distinction, 7th International Poster Biennale in Warsaw
- 1979年 Bronze Prize, Lahti III Poster Biennale (Lahti, Finland)
- 1980年 Bronze Prize, 9th Biennale of Graphic Design (Brno, Czech Republic)
- 1980年 公共サイン部門最優秀作品賞日本サインデザイン協会(東京)
- 1984年 Bronze Price, International Poster Biennale in Warsaw
- 1985年 Silver Price, International Salon of Jazz Posters (Poland)
- 1985年 外務大臣表彰
- 1986年 第4回CSデザイン賞 金賞・銅賞
- 1988年 第5回CSデザイン賞 銀賞
- 1988年 全国カレンダー展 特別部門賞
- 1989年 第二回勝見勝賞
- 1989年 ロサンゼルスアートディレクターズクラブ最優秀デザイン賞
- 1993年 iFデザイン賞(ハノーバー、ドイツ)
- 1998年 KAJIMA彫刻コンクール 銅賞
- 2005年 第51回毎日デザイン賞特別賞
- 1989年、1990年、1993年、1994年、1995年、2006年 グッドデザイン賞
- 2020年 北海道文化賞
- 2021年 地域文化功労者[7]
- 2024年 CSデザイン賞 準グランプリ
書籍
- 「SEVEN 7人のグラフィックデザイナーが、ここで出会った」グラフィック社 1985年
- 「Igarashi Alphabets」ABC Verlag Zurich(スイス) 1987年
- 「デザインのぐう・ちょき・ぱぁー」グラフィック社 1992年
- 「Igarashi Sculptures」朗文堂 1992年
- 「YMD-Ancient Arts,, Contemporary Designs」朗文堂 1993年
- 「The World Master;Takenobu Igarashi」Hei-Long-Jiang Province Fine Arts Publishing House of China 1996年
- 「デザインすること、考えること」朝日出版社 1996年
- 「Takenobu Igarashi」Axel Menges(ドイツ) 1998年
- 「12 Japanese Masters」Graphis(アメリカ) 2002年
- 「五十嵐威暢」河北出版社(中国) 2003年
- 「TAKENOBU IGARASHI 彫刻家・五十嵐威暢の世界(DVD)」UPLINK 2005年
- 「あそぶ、つくる、くらす デザイナーを辞めて彫刻家になった」ラトルズ 2008年
- 「グラフィックデザイナーの肖像」新潮社 2009年
- 「はじまりは、いつも楽しい」柏艪舎 2018年
- 「Takenobu Igarashi: Design and Fine Art」Graphis(アメリカ)2018年
- 作品集「Takenobu Igarashi A-Z」Thames & Hudson (英国)2020年
- エッセイ「デザインからアートまで 五十嵐威暢の視点と感性」金沢工業大学(非売品)2022年
- 「タイムトンネル・シリーズ VOL.21 五十嵐威暢」再販 ADP 2023年
- 「はじまりの風 五十嵐威暢のことばのいぶき」新島龍彦 2024年
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k 『五十嵐威暢名誉教授の大規模個展を開催』(プレスリリース)多摩美術大学、2018年9月14日 。
- ^ a b c d 『彫刻家・五十嵐威暢 つくることは、生きること』(レポート)大塚オーミ陶業株式会社〈OTSUKA OHMI REPORT〉、2014年10月27日 。
- ^ 特別講演会
- ^ a b “校章(シンボルマーク)”. 多摩美術大学. 2023年4月7日閲覧。
- ^ a b “五十嵐 威暢 イガラシ タケノブ”. KAKEN. 2024年4月閲覧。
- ^ “五十嵐威暢さん死去 80歳 滝川出身、札幌在住の国際的デザイナー”. 北海道新聞. (2025年2月15日) 2025年2月16日閲覧。
- ^ 令和3年度地域文化功労者表彰名簿
外部リンク
- TAKENOBU IGARASHI
- 五十嵐威暢 (@tak_igarashi) - X(旧Twitter)
- 五十嵐威暢 (takenobu.igarashi) - Facebook
- 五十嵐威暢 (@takenobu_igarashi) - Instagram
- 五十嵐威暢美術館かぜのび
- 五十嵐威暢アーカイブ - 金沢工業大学
固有名詞の分類
- 五十嵐威暢のページへのリンク