二重母音語幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)
「古代ギリシア語の格変化」の記事における「二重母音語幹」の解説
このタイプには男性名詞と女性名詞が含まれる。 単数複数双数ναῦς格-αυ語幹-ου語幹-αυ語幹-ου語幹-αυ語幹-ου語幹単数複数主格 γραῦς βοῦς γρᾶες βόες γρᾶε βόε ναῦς/νηῦς νῆες/νῆες, νέες 属格 γραός βοός γραῶν βοῶν γραοῖν βοοῖν νεώς/νηός νεῶν/νηῶν 与格 γραΐ βοΐ γραυσί βουσί γραοῖν βοοῖν νηί/νηί ναυσί/νηυσί, νέεσσι, νήεσσι 対格 γραῦν βοῦν γραῦς βοῦς γρᾶε βόε ναῦν/νῆα ναῦς/νῆας 呼格 γραῦ βοῦ γρᾶες βόες γρᾶε βόε ναῦ/ νῆες/ 語幹の二重母音αυとουが特徴となっている。 ホメロス文体では、長母音ηが現れてγραῦςがγρηῦςとなる。 ホメロス文体では、βοῦςで複数与格がβόεσσι、対格がβόαςとなる。 ναῦς(格変化表の右端)には2種類の格変化があり、スラッシュ記号(/)の右側はイオニア方言、並びに、ホメロス文体である。
※この「二重母音語幹」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「二重母音語幹」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。
- 二重母音語幹のページへのリンク