二十五菩薩像とは? わかりやすく解説

二十五菩薩像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 14:15 UTC 版)

元箱根石仏群」の記事における「二十五菩薩像」の解説

宝篋印塔(伝多田満仲墓)からさらに芦の湯方面進んだところにある、全部26体の磨崖仏群。国道1号西側にある安山岩岩塊東・南西面各所に龕をうがって23体が刻まれるほか、国道挟んで東側の岩にも3体が刻まれている。「二十五菩薩」とは、浄土教仏画等で西方極楽浄土から来迎する阿弥陀如来に随侍する観音菩薩勢至菩薩など25体の菩薩群像を指すのが通例であるが、元箱根の二十五菩薩像は大部分地蔵菩薩像構成されている。群像中には阿弥陀如来立像1体供養菩薩立像1体を含むが、他の24体はすべて地蔵菩薩立像である。4か所に銘があり、永仁元年および同3年(1293・1295年)の年紀がある。像高西側岩塊西面にある阿弥陀如来立像がもっと高く、約98cm、最小の像は約21cmである。

※この「二十五菩薩像」の解説は、「元箱根石仏群」の解説の一部です。
「二十五菩薩像」を含む「元箱根石仏群」の記事については、「元箱根石仏群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二十五菩薩像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十五菩薩像」の関連用語

二十五菩薩像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十五菩薩像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元箱根石仏群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS