二十五粍機銃曳跟通常弾二型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:50 UTC 版)
「九六式二十五粍機銃」の記事における「二十五粍機銃曳跟通常弾二型」の解説
自爆型の弾丸で、味方陣地などへの危害を少なくする意図から開発された。断面形状はH字状に似るが、内腔上部と下部をつなげる孔が開かれている。内腔上部には信管、炸薬、フランネルを挟んで薬柱が詰められる。内腔下部には奥から光薬、黄光薬、点火薬、底板が詰められる。黄光薬は発射後6秒、2600 m飛行すると燃焼し尽くす。発射後に命中すれば爆発し、命中せず7秒から12秒、射距離にして3,000 mから4,100 m飛行すると光薬から炸薬に伝火して自爆する。識別色は赤色。
※この「二十五粍機銃曳跟通常弾二型」の解説は、「九六式二十五粍機銃」の解説の一部です。
「二十五粍機銃曳跟通常弾二型」を含む「九六式二十五粍機銃」の記事については、「九六式二十五粍機銃」の概要を参照ください。
- 二十五粍機銃曳跟通常弾二型のページへのリンク