乾利一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乾利一の意味・解説 

乾利一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 13:37 UTC 版)

乾 利一(いぬい りいち、1888年明治21年〉3月30日[1] - 没年不明)は、日本官吏会社役員

経歴

大阪府人・乾亀松の長男[2][3]1915年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[2][3][4]内務省に入る[5]岡山県属兼警視[6]。岡山県和気郡長となる[5]北海道庁奈良鹿児島各県理事官沖縄県書記官、復興局事務官を経て1936年、退官する[3]

中国合同電気に入り、取締役総務部長として経営の第一線に立つ[5]。山陽中央水電[1]、山陽商事各取締役[3]、新見電気、久米水力電気、羽東川電気、鳥取電燈、作陽水力電気、姫路電球各監査役[7]などをつとめる。

人物

1925年家督を相続する[2][3]。趣味は東洋倫理[1]、東洋古典[3]俳句[6]。宗教は仏教[1]融通念仏宗[3]。住所は岡山市四番町[1](現・岡山市北区番町一丁目、番町二丁目、広瀬町)、東京市淀橋区(現・東京都新宿区上落合[2]、大阪府中河内郡南高安村[3](現・八尾市)。

家族・親族

乾家
親戚
  • 牛尾梅吉(牛尾合資会社代表社員、姫路水力電気社長、姫路銀行頭取、資産家)
  • 牛尾健治(牛尾合資会社代表社員、中国合同電気、山陽商事各社長)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第12版』岡山3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『人事興信録 第11版 上』イ304頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第14版 上』イ224頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。
  4. ^ 『東京帝国大学一覧 従大正4年 至大正5年』学士及卒業生姓名 法学士121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c 『人的事業大系2(電力篇)』219頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。
  6. ^ a b 『岡山県行幸記念誌』イ25 - 26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月4日閲覧。
  7. ^ 『紳士興信録 昭和8年版』い之部1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。
  8. ^ 『議会制度七十年史 第11』59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。
  9. ^ 『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』い96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月3日閲覧。

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎 編『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 従大正4年 至大正5年』東京帝国大学、1916年。
  • 内外電報通信社、人物評論社 編『紳士興信録 昭和8年版』内外電報通信社ほか、1932年。
  • 『岡山県行幸記念誌』岡山県行幸記念誌刊行会、1934年。
  • 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 中外産業調査会 編 『人的事業大系2(電力篇)』中外産業調査会、1939年。
  • 『工業人名大辞典』満蒙資料協会出版部、1939年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乾利一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾利一」の関連用語

乾利一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾利一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾利一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS