乳保神社のイチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乳保神社のイチョウの意味・解説 

乳保神社のイチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 04:12 UTC 版)

乳保神社のイチョウ

乳保神社のイチョウ(にゅうほじんじゃのイチョウ)は、徳島県板野郡上板町の乳保神社境内にあるイチョウ

樹齢は800年から1000年と推定され、徳島県内のイチョウの中でも、一番長寿ともいわれている[1]1944年昭和19年)11月7日に国の天然記念物に指定された[2]

幹や枝から多数の気根が垂れ下がり、この形が乳房に似ていることから「乳イチョウ」とも呼ばれ、神社名の由来となっている[1]

雄株であり実は付けない。寛政年間と昭和の初めに落雷を受け主幹に大きな空洞ができ[3]1807年文化4年)と1872年明治5年)には境内建物や付近民家の火災によって類焼[4]、近年では2004年に台風で幹の一部が折れるなど[1]、たびたび災害に逢いながらもそのたびに樹勢を回復している。

データ

乳保神社の
イチョウ
乳保神社のイチョウの位置
  • 場所:徳島県板野郡上板町高瀬
  • 樹齢:約800年から1,000年
  • 高さ:約28m[1]
  • 幹回り:主幹を気根が取り巻き計測困難だが、約12.5m[3]、約17m[1]、幹周1723cm・主幹1342cm[5]の資料が有る。

乳保神社

木花咲耶姫命を祭神とする。由緒ははっきりしないが、一説によれば承久の乱でこの地に流された鳥羽皇子なる人物の御子の乳母を祭ったともいわれる[6]。かつては樫山神社と称したが、寛政年間の末ごろに、神木のイチョウにちなみ乳保神社と改称した[4]

脚注

  1. ^ a b c d e “乳保神社のイチョウ(上板町)県内最長老 授乳の神木”. 徳島新聞. (2009年1月28日). オリジナルの2012年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120419064846/http://www.topics.or.jp/special/122545511653/2009/01/2009_123310846918.html 2014年4月20日閲覧。 
  2. ^ 国指定等文化財データベース”. 文化庁. 2014年4月20日閲覧。
  3. ^ a b 『上板町史 上巻』p.93
  4. ^ a b 『上板町史 下巻』p.1244
  5. ^ 巨樹・巨木林データベース - 奥多摩町森林館
  6. ^ 『上板町史 下巻』p.1241

座標: 北緯34度5分58.9秒 東経134度23分54.8秒 / 北緯34.099694度 東経134.398556度 / 34.099694; 134.398556



このページでは「ウィキペディア」から乳保神社のイチョウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乳保神社のイチョウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乳保神社のイチョウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳保神社のイチョウ」の関連用語

乳保神社のイチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳保神社のイチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乳保神社のイチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS