乱流膜状凝縮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 04:15 UTC 版)
膜レイノルズ数が50程度以上になると、膜の表面にさざ波が生じ、熱伝達率は高くなる。 h m e a n ( ν 2 / g ) 1 / 3 λ = 1.77 R e δ 0.218 ( ν 2 g l a 3 ) 0.046 {\displaystyle {\frac {h_{\mathrm {mean} }(\nu ^{2}/g)^{1/3}}{\lambda }}={\frac {1.77}{Re_{\delta }^{0.218}}}\left({\frac {\nu ^{2}}{gl_{a}^{3}}}\right)^{0.046}} l a := σ g ( ρ l − ρ v ) {\displaystyle l_{a}:={\sqrt {\frac {\sigma }{g(\rho _{l}-\rho _{v})}}}} は長さの次元をもつパラメータで、σ は表面張力である。 膜レイノルズ数が1800以上、またはReδ ~ 5200/Prl1.04 に達すると乱流に遷移すると言われている。乱流液膜の場合、層流とは逆に膜厚の増加に伴い平均熱伝達率は上昇する。実験式として以下がある。 h m ( ν 2 / g ) 1 / 3 λ = 0.0077 R e l 0.4 {\displaystyle {\frac {h_{m}(\nu ^{2}/g)^{1/3}}{\lambda }}=0.0077Re_{l}^{0.4}} 一様熱流束冷却面上の、一部に乱流液膜を含む膜状凝縮において h m ( ν 2 / g ) 1 / 3 λ = 0.035 R e δ 1 / 6 P r 3 / 5 {\displaystyle {\frac {h_{m}(\nu ^{2}/g)^{1/3}}{\lambda }}=0.035Re_{\delta }^{1/6}Pr^{3/5}}
※この「乱流膜状凝縮」の解説は、「凝縮熱伝達」の解説の一部です。
「乱流膜状凝縮」を含む「凝縮熱伝達」の記事については、「凝縮熱伝達」の概要を参照ください。
- 乱流膜状凝縮のページへのリンク