九十九里周辺の古墳と駄ノ塚古墳の立地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:09 UTC 版)
「駄ノ塚古墳」の記事における「九十九里周辺の古墳と駄ノ塚古墳の立地」の解説
千葉県の九十九里浜に注ぐ木戸川と作田川の流域の旧武射郡内では、6世紀後半代から7世紀前半にかけて盛んに古墳が築造された。木戸川流域では、中流部の芝山古墳群を構成する殿塚古墳や姫塚古墳が6世紀後半代に築造され、6世紀末には芝山古墳群に隣接して小池大塚古墳が築造された。そして下流域には大堤・蕪木古墳群を構成する朝日ノ丘古墳や大堤権現塚古墳などがある。中でも大堤権現塚古墳は6世紀末築造と考えられており、墳丘長約115メートルと大型の前方後円墳である。また芝山古墳群と大堤・蕪木古墳群のほぼ中間の木戸川中流域には、7世紀代の築造と考えられる直径66メートルの大型円墳である山室姫塚古墳がある。 木戸川の南側を流れる作田川流域では、まず作田川の支流である境川中流域には胡麻手台古墳群があり、墳丘長86メートルの前方後円墳である胡麻手台16号墳が存在する。出土品の内容から、胡麻手台16号墳は6世紀末から7世紀初頭の築造が想定されており、浅間山古墳などとともに、前方後円墳築造の最終段階の古墳の一つと考えられている。 作田川下流域の板附古墳群では、まず6世紀後半代に墳丘長90メートルの西ノ台古墳が築造される。続いて6世紀末に墳丘長63メートルの不動塚古墳が築造された。その後610年から620年頃、大型方墳である駄ノ塚古墳が築造された。駄ノ塚古墳の後には一辺約30メートルと、駄ノ塚古墳の約半分の墳丘長の方墳である駄ノ塚西古墳が築造された。 このように九十九里浜周辺では6世紀後半から7世紀前半にかけて大型の前方後円墳や方墳、円墳が盛んに造られており、これは6世紀後半代、房総半島内の上総国で同じように盛んに古墳を築造していた富津市の内裏塚古墳群、木更津市の祇園・長須賀古墳群、そして下総国に含まれる印旛郡栄町の龍角寺古墳群を上回る規模である。また木戸川と作田川流域では6世紀半ば以前には目立った古墳は造営されておらず、しかも前方後円墳の中でも墳丘に埴輪が立てられなくなった最終段階の前方後円墳の規模が最も大きいという特徴も見いだされる。つまり木戸川と作田川流域の首長は6世紀後半になって急速にその実力を高めたものと考えられる。そして6世紀後半期には木戸川中流域の芝山古墳群、木戸川下流域の大堤・蕪木古墳群、境川流域の胡麻手台古墳群、そして作田川流域の板附古墳群という4ヵ所の有力な古墳群が存在するところから、それぞれに有力な首長が存在したものと考えられるが、7世紀初頭の前方後円墳築造終了後には大型円墳である山室姫塚古墳を除くと、板附古墳群の駄ノ塚古墳と駄ノ塚西古墳以外、有力古墳は築造されなくなり、610年から620年頃の築造と考えられる大型方墳の駄ノ塚古墳は、近隣地域を代表する武社国造として古墳を築造したものと想定されている。
※この「九十九里周辺の古墳と駄ノ塚古墳の立地」の解説は、「駄ノ塚古墳」の解説の一部です。
「九十九里周辺の古墳と駄ノ塚古墳の立地」を含む「駄ノ塚古墳」の記事については、「駄ノ塚古墳」の概要を参照ください。
- 九十九里周辺の古墳と駄ノ塚古墳の立地のページへのリンク