乗降人員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > 乗降人員の意味・解説 

乗降人員

乗降人員は、乗車降車人員合計で、駅ごとの1日平均の形でまとめることが多いです。駅のコンコースをはじめ、各種施設設計当たって基礎になる運輸統計です。

乗車人員のうち定期は、月割りにした枚数×60人(1カ月30日=を毎日1往復)として算出します定期外は、各駅で発売され普通乗車券回数券一日乗車券団体券の発売実績によります

片道普通乗車券1枚1人往復普通乗車券その2倍、回数券11倍、一日乗車券は5倍……という具合換算します。

また、降車人員のうち定期乗車人員と同じとみて、定期外は、「着調査」によってどの駅から乗った人が、どの駅で降りたかの「着駅分布率」を割り出し算出します

大手民鉄16社でみると、1日乗降50万人超える駅が増えてきています。1日平均のほか、必要な場合には改札口別、時間帯別に乗降人員を調査することもあります



このページでは「民鉄用語辞典」から乗降人員を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乗降人員を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乗降人員 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗降人員」の関連用語

乗降人員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗降人員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS