乗継割引に伴う運賃の逆転現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乗継割引に伴う運賃の逆転現象の意味・解説 

乗継割引に伴う運賃の逆転現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 19:50 UTC 版)

あいの風とやま鉄道」の記事における「乗継割引に伴う運賃の逆転現象」の解説

2015年3月あいの風とやま鉄道開業時点で、あいの風とやま鉄道線越中大門駅と、氷見線越中中川駅城端線新高岡駅相互間は本来の運賃あいの風とやま鉄道線210円とJR線区間の140円を合算し350であったいずれも当時運賃、以下同様)が、乗継割引適用により、あいの風とやま鉄道線区間80円引き、JR線区間70円引きとなり、実際に支払運賃200であった。 これは、高岡駅 - 越中大門駅相互間(3.6km)の本来の運賃210円よりも低廉となり、越中大門駅から乗車した場合乗継割引受けられる越中中川駅新高岡駅運賃よりも、その手前にある高岡駅運賃高くなるという逆転現象生じていた。 同様の現象はこのほか、西高岡駅 - 越中中川駅新高岡駅相互間と西高岡駅 - 高岡駅相互間(5.6km)の小児運賃でも見られ前者JR制度合わせ割引後の大人運賃210円か半額10円未満切り下げとして、100円となるのに対し後者が110円(大人運賃210円か半額10円未満切り上げとなっていた。 その後ICOCAエリア城端線高岡駅 - 新高岡駅間に拡大した2017年平成29年4月15日に、あいの風とやま鉄道当該区間特定運賃設定したことで、逆転現象解消され2018年平成30年)の高岡やぶなみ駅開業時にも同様の現象発生する区間特定運賃設定している。 2019年10月1日改定運賃では乗継割引に伴う運賃の逆転現象が解消されたため設定なくなり通常の普通運賃適用されている。 特定運賃2018年3月17日時点区間キロ程(km運賃(円、括弧小児備考通特定高岡やぶなみ - 高岡 2.6 160(80150702018年平成30年3月17日より 高岡 - 越中大門 3.7 210(110) 200100西高岡 - 高岡 5.3 (110) (100小児運賃のみ。大人運賃210

※この「乗継割引に伴う運賃の逆転現象」の解説は、「あいの風とやま鉄道」の解説の一部です。
「乗継割引に伴う運賃の逆転現象」を含む「あいの風とやま鉄道」の記事については、「あいの風とやま鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗継割引に伴う運賃の逆転現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗継割引に伴う運賃の逆転現象」の関連用語

乗継割引に伴う運賃の逆転現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗継割引に伴う運賃の逆転現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあいの風とやま鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS