主なCAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 07:49 UTC 版)
BARCAP (Barrier Combat Air Patrol) バリアー戦闘空中哨戒 阻止線上に戦闘機を展開し、線の突破を試みる敵機を撃退する行動。 CAP/Strike キャップ/ストライク。 CAPと航空攻撃とを組み合わせたもの。爆弾などの兵装を搭載し爆撃行動を行うが、敵機に遭遇した場合はCAP任務を優先し、敵機の撃破を行うこと。 FORCAP (Force Combat Air Patrol) 友軍部隊上空で行われるCAP行動。 HAVCAP (High Value Asset Combat Air Patrol) 高価値資産戦闘空中哨戒 早期警戒管制機などの高価値資産を防御するためのCAP。語順はHVACAPだが語呂の収まりからHAVCAPと呼称する。 MiGCAP ベトナム戦争時にアメリカ軍で用いられた語。MiG戦闘機に対するCAP行動を指して用いられた。 RESCAP(Rescue Combat Air Patrol) 戦闘救難活動を行う友軍部隊を支援するCAP。 SARCAP(Search and Rescue Combat Air Patrol) RESCAPに同じ。 Slow CAP 大型低速機に対するCAP。ベトナム戦争時にはEB-66やEC-121に対して用いられた。後にHAVCAPと同等のものとして、この名称は用いられなくなった。 Strike/CAP ストライク/キャップ CAPと航空攻撃とを組み合わせたもの。爆弾などの兵装を搭載し爆撃行動を行うが、爆撃行動などが優先であり、敵機から直接攻撃を受けるか、爆撃行動終了後にCAP任務を行う。 TARCAP(Target Combat Air Patrol) 目標戦闘空中哨戒 攻撃目標近辺でCAP行動を行い、自軍航空攻撃部隊の行動の安全を図るCAP。
※この「主なCAP」の解説は、「戦闘空中哨戒」の解説の一部です。
「主なCAP」を含む「戦闘空中哨戒」の記事については、「戦闘空中哨戒」の概要を参照ください。
- 主なCAPのページへのリンク