中野有光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野有光の意味・解説 

中野有光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 09:52 UTC 版)

中野 有光(なかの ありみつ、1865年11月23日慶応元年10月6日[1]〉 - 1939年昭和14年〉4月11日[2])は、明治時代後期から昭和時代前期の政治家警察官僚統監府朝鮮総督府官僚。関東都督府官僚。広島県福山市長。幼名は輝松[3]。旧姓は広川[4]

経歴

安芸広島藩御調郡、のちの美ノ郷村(現広島県尾道市)出身[1]。広川忠蔵の長男として生まれ、のち中野半兵衛の養子となる[4]1894年(明治27年)和仏法律学校を卒業し、1902年(明治35年)高等文官試験に合格[1]。翌年2月、山梨県属兼警部となり、警視庁属兼警部、大阪府警視を経て、1907年(明治40年)7月、富山県事務官に任じ警察署長となる[1]1909年(明治42年)2月、渡韓し警視となり、内務書記官を兼任したのち、統監府事務官兼警視、朝鮮総督府事務官を歴任し、1917年(大正6年)10月、青島守備軍民政部事務官に転じ、青島民政署長を任ぜられた[1]1919年(大正8年)1月、関東都督府事務官となり大連民政署長となった[1]。民政署長のとき、阿片事件に関与し懲役1年4か月の判決を受けた[5]

1921年(大正10年)3月、休職[1]1924年(大正13年)1月23日付で正五位返上を命じられ、同1月21日付で勲三等及び韓国併合記念章大礼記念章を褫奪された[6]1927年(昭和2年)9月7日、福山市長に就任した[1]。1939年(昭和14年)4月、死去[2]。墓所は福山市明王院[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 帝国自治協会 1938, 54頁.
  2. ^ a b c 福山市制六十周年記念誌「風雪に耐えて」編纂会 1977, 188頁.
  3. ^ 秦 1981, 456頁.
  4. ^ a b 人事興信所 1937, ナ93頁.
  5. ^ 『大阪朝日新聞』「阿片事件判決」大正11年8月9日。
  6. ^ 官報 1924年1月24日 三一七頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中野有光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野有光」の関連用語

中野有光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野有光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野有光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS