中里遺跡の丸木舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中里遺跡の丸木舟の意味・解説 

中里遺跡の丸木舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:37 UTC 版)

中里貝塚」の記事における「中里遺跡の丸木舟」の解説

1984年東北新幹線大宮 - 上野駅間の準備工事中に、中里遺跡からほぼ完全な丸木舟発見された。舟はムクノキ刳り貫いた全長5.79m、最大幅0.72m、最大内深0.42mのもので、厚さ舟べり2cm舟底で5cmと薄い。表面各所焦げた跡があることから、火を使って焦がしながら石器削った考えられている。周囲出土した土器年代分析から約4700年前のものとされる発掘の際には表面にインサルパック (発泡ウレタン) を吹きつけ角材枠組み当ててクレーン持ち上げて取り上げられた。東京都内出土した唯一の縄文時代丸木舟であることなどから、2004年3月東京都指定有形文化財指定された。

※この「中里遺跡の丸木舟」の解説は、「中里貝塚」の解説の一部です。
「中里遺跡の丸木舟」を含む「中里貝塚」の記事については、「中里貝塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中里遺跡の丸木舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中里遺跡の丸木舟」の関連用語

中里遺跡の丸木舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中里遺跡の丸木舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中里貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS