中辻憲夫とは? わかりやすく解説

中辻憲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 02:36 UTC 版)

中辻 憲夫(なかつじ のりお、1950年3月26日 - )は、日本の生物学者京都大学名誉教授理学博士(京都大学、1977年)。和歌山県出身[1]

略歴

研究

胚性幹細胞(ES細胞)をはじめ、精子形成細胞や胎児期生殖細胞など、様々な細胞の発生分化制御機構の研究における権威である。

厳しい倫理規制の下、日本で最初に受精したからヒトES細胞の株の作成方法を樹立するとともに、ヒトES細胞株の分配体制も確立するなど、日本の再生医学分野の発展において、その功績は計り知れない。

著作

単著

  • 『発生工学のすすめ』 羊土社、1993年
  • 『ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク』 共立出版、2000年
  • 『ヒトES細胞なぜ万能か』 岩波書店、2002年
  • 『再生医学の基礎 幹細胞と臓器形成』 名古屋大学出版会、2003年
  • 『幹細胞と再生医療』 丸善出版、2015年

編著

  • 『発生工学実験法 脊椎動物の個体発生と遺伝子機能』 羊土社、1994年
  • 『生殖細胞の発生と性分化』 岡田益吉、長濱嘉孝共編著 共立出版、1998年 改装版、2000年
  • 『幹細胞・クローン研究プロトコール 再生医学をめざした幹細胞の分離・培養・分化制御から再プログラム化の研究まで』 羊土社、2001年
  • 『再生医療へと動き始めた幹細胞研究の最先端 増殖・分化,再プログラム化のメカニズム究明から実現しつつある臨床応用の現状と展望まで』 岡野栄之共編著 羊土社、2003年
  • 『生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化』 小倉淳郎、松居靖久、佐々木裕之仲野徹共編著 共立出版、2008年

監修

  • 『再生医療の最前線2010 ES・iPS・組織幹細胞の特性の理解と分化誘導,創薬・臨床応用に向けた品質管理,安全性の基盤技術』 中内啓光共同監修 羊土社、2010年
  • 『ES・iPS細胞実験スタンダード 再生・創薬・疾患研究のプロトコールと臨床応用の必須知識』 羊土社、2014年

受賞歴

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.420
  2. ^ a b 中辻 憲夫さん|メンバー紹介|高野山・熊野を愛する100人の会”. koyasan-kumano100.jp. 2023年1月10日閲覧。
  3. ^ https://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中辻憲夫」の関連用語

中辻憲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中辻憲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中辻憲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS