中環審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中環審の意味・解説 

中央環境審議会

(中環審 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 19:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中央環境審議会(ちゅうおうかんきょうしんぎかい)は、環境基本法第41条に基づいて、環境省に置かれた審議会である。中環審(ちゅうかんしん)と略する。審議の内容や委員は原則公開される。

概要

本審議会は、2001年(平成13年)1月6日に設置された諮問機関であり、日本の環境政策に関して重要な意見申具を行う。前身は、1993年(平成5年)11月19日に中央公害対策審議会を改組して設置された環境庁の中央環境審議会である。

所掌事務は次の通り。

  • 環境大臣又は関係大臣の諮問に応じ、環境の保全に関する重要事項を調査審議すること。
  • 他の法令の規定によりその権限に属させられた事務
  • 上記に規定する事項に関し、内閣総理大臣環境大臣又は関係大臣に意見を述べることができる

中央環境審議会令により、委員の定員は30名以内で組織され、その任期は2年間と定められる。また、審議会は必要に応じて臨時委員、専門委員を置くことができる。 審議会は部会を有し、下部組織に小委員会等の専門分野を設けて調査審議される。

部会

令和3年9月現在の部会は以下のとおり。[1]

  • 総合政策部会
  • 循環型社会部会
  • 環境保健部会
  • 地球環境部会
  • 大気・騒音振動部会
  • 水環境・土壌農薬部会
  • 自然環境部会
  • 動物愛護部会

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 環境省_中央環境審議会情報”. www.env.go.jp. 2021年9月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中環審」の関連用語

中環審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中環審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央環境審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS