中村哲_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村哲_(経済学者)の意味・解説 

中村哲 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 00:25 UTC 版)

中村 哲
人物情報
生誕 (1931-05-17) 1931年5月17日(93歳)
日本愛知県岡崎市
出身校 京都大学
学問
研究分野 経済史
研究機関 京都大学龍谷大学
テンプレートを表示

中村 哲(なかむら さとる、1931年5月17日 - )は、日本経済史学者。京都大学福井県立大学鹿児島国際大学名誉教授。堀江英一門下。

経歴

1931年、愛知県岡崎市出身。神奈川県立小田原高等学校を卒業後、1951年4月、京都大学文学部入学。1955年4月、同文学部史学科国史学専攻卒業。1957年3月、京都大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了。1959年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻退学後、京都大学人文科学研究所助手を1966年まで務める。同年4月、龍谷大学経営学部助教授。1969年4月、京都大学経済学部助教授に就任。1970年7月、経済学博士学位取得[1]1976年7月、同経済学部教授。1995年3月、同退職。

1995年、ボン大学日本文化研究所客員教授。1996年福井県立大学大学院経済・経営学研究科教授。2001年鹿児島国際大学大学院経済学研究科教授、同附置地域総合研究所所長。

著書

単著

  • 『近世先進地域の農業構造――和泉国南郡春木村の場合』(京都大学人文科学研究所、1965年)
  • 『明治維新の基礎構造――日本資本主義形成の起点』(未来社、1968年)
  • 『奴隷制・農奴制の理論――マルクス・エンゲルスの歴史理論の再構成』(東京大学出版会、1977年)
  • 『世界資本主義と明治維新』(青木書店、1978年)
  • 『近代世界史像の再構成――東アジアの視点から』(青木書店、1991年)
  • 『日本初期資本主義史論』(ミネルヴァ書房、1991年)
  • 『日本の歴史 16 明治維新』(集英社、1992年)
  • 『近代東アジア史像の再構成』(桜井書店、2000年)
  • 『東アジア資本主義形成史論』(汲古書院、2019年)
  • 『波瀾の時代を生きて 一歴史研究者の人生』(日本経済評論社、2023年)

共著

編著

  • 『日本における封建制から資本制へ 上』(校倉書房、1975年)
  • 『朝鮮近代の歴史像』(日本評論社、1988年)
  • 『朝鮮近代の経済構造』(日本評論社、1990年)
  • 『東アジア専制国家と社会・経済――比較史の視点から』(青木書店、1993年)
  • 安秉直)『近代朝鮮工業化の研究』(日本評論社、1993年)
  • 『東アジア資本主義の形成――比較史の視点から』(青木書店、1994年)
  • 『歴史はどう教えられているか――教科書の国際比較から』(NHKブックス、1995年)
  • 『『経済学批判要綱』における歴史と論理』(青木書店、2001年)
  • 『現代からみた東アジア近現代史』(青木書店、2001年)
  • 堀和生、安秉直)『日本資本主義と朝鮮・台湾――帝国主義下の経済変動』(京都大学学術出版会、2004年)
  • 『東アジアの歴史教科書はどう書かれているか――日・中・韓・台の歴史教科書の比較から』(日本評論社、2004年)
  • 『近代東アジア経済の史的構造』(日本評論社、2007年)

脚注

  1. ^ 中村哲『明治維新の基礎構造 : 日本資本主義形成の起点』京都大学〈経済学博士 乙第1634号〉、1970年。 NAID 500000410992https://hdl.handle.net/2433/213424 

外部リンク


「中村哲 (経済学者)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村哲_(経済学者)」の関連用語

中村哲_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村哲_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村哲 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS