中村又五郎(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村又五郎(3代目)の意味・解説 

中村又五郎 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 21:40 UTC 版)

さんだいめ なかむら またごろう
三代目 中村又五郎
屋号 播磨屋
定紋 揚羽蝶 
生年月日 (1956-04-26) 1956年4月26日(69歳)
本名 小川 おがわ 光照 みつてる
襲名歴 1. 中村光輝
2. 三代目中村歌昇
3. 三代目中村又五郎
別名 藤間勘蔵(日本舞踊宗家藤間流)
出身地 日本東京都
二代目中村歌昇
兄弟 五代目中村歌六
四代目中村歌昇
初代 中村種之助

三代目 中村又五郎(さんだいめ なかむら またごろう、1956年昭和31年)4月26日 - )は、俳優、歌舞伎役者。本名は小川 光照(おがわ みつてる)。屋号播磨屋定紋揚羽蝶、替紋は蔓片喰東京都出身。暁星高等学校卒業。

来歴

二代目中村歌昇の次男として東京に生まれる。

1964年(昭和39年)7月、歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』「八段目」の奴で中村光輝を名乗り初舞台を踏む。歌舞伎だけではなく、1969年のNHK大河ドラマ天と地と』で、主人公上杉謙信の少年時代を演じ、同じ年のTBSブラザー劇場 胡椒息子』でも主人公を好演した。これらの子役にとどまらず、成長後もテレビドラマの『竹千代と母』や『大忠臣蔵』に『鬼平犯科帳[注釈 1]、映画では1970年の『ママいつまでも生きてね』(池広一夫監督)や1978年の『赤穂城断絶』(深作欣二監督)など、多くの作品に出演した。

1981年(昭和56年)6月、歌舞伎座『船弁慶』の静御前・平知盛で三代目中村歌昇を襲名した。

2011年(平成23年)9月、新橋演舞場『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の武部源蔵、「車引」の梅王丸、『沓手鳥孤城落月』の豊臣秀頼で三代目中村又五郎を襲名する。

出演

  • 海の次郎丸 (1968年、ABC) 次郎丸 役 主演
  • 胡椒息子 (1969年、TBS) 牟礼昌二郎 役 主演
  • 水戸黄門 第2部 第21話「泣くものか」(1970年2月15日、TBS/CAL) - 三吉 役
  • NHK大河ドラマ
  • 竹千代と母 (1970年、NTV) - 竹千代 役
  • 大忠臣蔵 第32話 (1971年、NET) 定太郎 役 主演
  • 不知火の小太郎 (1971年、NHK) 柳太郎 役 主演
  • 青春家族 (1973年、CX)
  • 新選組 第4話「千本通りに消えた銃声」(1973年、CX)- 前田荘介 役
  • 子連れ狼 第一部「大五郎絶唱」(1973年、NTV) - 茂作 役
  • 座頭市物語 第10話「やぐら太鼓が風に哭いた」(1974年、CX) - 天狗岩大八 役
  • 鬼平犯科帳 第4シリーズ 第6話「俄か雨」(1993年) - 細川峯太郎 役
  • 鬼平犯科帳 第7シリーズ〜TheFinal(1996年) - 小林金弥 役
  • 無用庵隠居修行9(2025年放送予定) - 一橋治済 役[1]

顕彰

脚注

注釈

  1. ^ 萬屋錦之介版』では、第1シリーズでゲストとして砂井の鶴吉(中村光輝名義)、第2シリーズ以降は細川峯太郎(中村歌昇名義)で、『中村吉右衛門版』では、細川峯太郎(第4シリーズ。ただし、錦之介版と異なりレギュラーではない)として出演後に、レギュラーとして小林金弥(第7シリーズ以降)を演じている。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村又五郎(3代目)」の関連用語

中村又五郎(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村又五郎(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村又五郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS