中村佑子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村佑子の意味・解説 

中村佑子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 10:15 UTC 版)

なかむら ゆうこ
中村 佑子
生年月日 1977年
出生地 東京都
職業 映画監督作家
ジャンル 映画テレビ
活動期間 2005年 -
事務所 テレビマンユニオン
公式サイト ディレクター/プロデューサー中村佑子 - テレビマンユニオン
主な作品
映画
『はじまりの記憶 杉本博司 』
『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』
受賞
Hotdocs正式招待作品(映画『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』)、ギャラクシー奨励賞(NHK BSプレミアム「幻の東京計画」)
テンプレートを表示

中村 佑子(なかむら ゆうこ、1977年 - )は、日本の映画監督作家テレビマンユニオン所属。立教大学現代心理学部映像身体学科兼任講師。

来歴・人物

1977年、東京都生まれ。桐朋学園小学校桐朋女子中学校・高等学校を経て[1]慶應義塾大学文学部哲学科哲学専攻を卒業。

大学卒業後、(株)哲学書房に入社。退社後、塚本晋也監督の現場へ。 2005年、株式会社テレビマンユニオン参加。

2010年 WOWOWの放映番組として制作した『はじまりの記憶 杉本博司』が国際エミー賞・アート部門にノミネート。同作を劇場公開版として再編集し、2012年『はじまりの記憶 杉本博司』渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開[2]。3ヶ月半のロングランを果たした後、全国20館上映。

2013年 NHK『ニッポンのジレンマ』、NHKBSプレミアム「幻の東京計画 首都にあり得た3つの夢」を放送。同作は2015ギャラクシー賞奨励賞を受賞。、NHKEテレ「建築は知っている ランドマークから見た戦後70年」放送。

2015年『あえかなる部屋 内藤礼、光たち』が渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開[3]。北米最大のドキュメンタリー映画祭HOTDOCS正式招待作品。

2016年文芸誌『すばる』にて翻訳家・西山敦子との往復書簡エッセイ連載「食卓でエクリール」。Vogue Blogにて映画エッセイ不定期連載。

2017年より『すばる』で論考「私たちはここにいる—現代の母なる場所」連載。

2018年より共同通信 美術展評〈アート逍遥〉担当。11月、NHK BS1「地球タクシー レイキャビク 篇」演出。

2019年、シアターコモンズ2019 リーディング公演に参加。スーザン・ソンタグ『アリス・イン・ベッド』 構成、演出。

12月、Vogue Changeにてブックレビュー連載。

2020年、『マザリング 現代の母なる場所』刊行(集英社)。

2021年、シアターコモンズ2021 AR体験映画『サスペンデッド』(脚本、演出)、公開。

     NHKEテレ「ズームバック×オチアイ」第3回環境論、演出。

2022年より、立教大学現代心理学部映像身体学部兼任講師。

      岩波書店『世界』にて「読んで、観て、聴いて」連載開始。

2022年、meandyou +河出書房新社サイト「午前三時のソリチュード」連載開始。

2023年、NHK WORLD JAPAN「Zero Waste Life #Furniture in Blue」演出

    シアターコモンズ2023「まなざしはまなざされない」(立教生と参加者がシネエッセイを創作)レクチャー・演出

2023年、『わたしが誰かわからない ヤングケアラーを探す旅』(医学書院”ケアをひらくシリーズ”)刊行

2024年、朝日新聞「ケアを真ん中に」寄稿。

     岩波書店『図書』にて「女が狂うとき」連載開始(2026年書籍化予定)。

2025年、集英社新書plusにて「なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方」連載開始(2026年新書刊行予定)

     朝日新聞「新書速報!」書評委員に就任。

監督作品

長編映画

  • はじまりの記憶 杉本博司(2012年)
  • あえかなる部屋 内藤礼と、光たち(2015年)

テレビ演出作

  • 「はじまりの記憶 現代美術家 杉本博司」演出(WOWOW、2010年)
  • 「ニッポンのジレンマ」演出、キャスティング(NHK Eテレ、2012年〜2013年 )
  • 「幻の東京計画 —首都にあり得た3つの夢」演出(NHK BSプレミアム、2013年)
  • 「ETV特集 建築は知っている —ランドマークから見た戦後70年」演出(NHKEテレ、2014年)
  • 「地球タクシー レイキャビク」演出(NHK BS1、2018年)
  • 「ズームバック×オチアイ 第3回環境論」演出(NHKEテレ、2021年)
  • 「Zero Waste Life #Furniture in Blue」(NHK WORLD JAPAN、2022年)

演劇作

  • スーザン・ソンタグ『アリス・イン・ベッド』 リーディング公演(シアターコモンズ2019)
  • 『サスペンデッド』AR体験型映画(シアターコモンズ 2021)

著書

脚注

  1. ^ Yuko Nakamura” (マレー語). ms-my.facebook.com. 2022年10月1日閲覧。
  2. ^ 3月公開の杉本博司ドキュメンタリー映画、記者会見で杉本博司、渋谷慶一郎、中村佑子が撮影秘話を語る”. ファッションプレス (2012年1月20日). 2015年9月4日閲覧。
  3. ^ 内藤礼のアートの本質と、作品に導かれた女性のドキュメンタリー「あえかなる部屋」予告編”. 映画.com (2015年7月24日). 2015年9月4日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村佑子」の関連用語

中村佑子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村佑子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村佑子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS