中本範治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中本範治の意味・解説 

中本範治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 04:56 UTC 版)

中本 範治[1][2](なかもと はんじ、1865年慶応元年〉[3][注 1] - 没年不明)は、日本会社役員地主[注 2][6]名望家[1]篤農家[8]政治家。鳥取県西伯郡県村[1][2][3]古豊千村八幡村組合村長[9]。族籍は鳥取県平民[9]

経歴

鳥取県西伯郡県村(現・米子市)出身[4]。宇平の嫡男[4]。村夫子に従い漢籍、句読、習字算数の術を学ぶ[4]

1890年自由党に入党する[4]政友会の組織が成立すると、その会員となる[4]町村制実施と共に村役場書記となり、1894年に郡書記[10]に栄転する[3]

1898年、県村長に推される[3]。郡立病院監事、米子農業倉庫監事、尾高井手水利組合管理者等を兼ねる[3]。大山自動車取締役[3]、県報徳社理事[11]、保証責任製糸信用販売購買利用組合理事[12]をつとめる。郡会議員、郡参事会員、その他の公職に就く[3]

1921年、村長勤続により勲七等に叙せられ、県及び郡の表彰を受ける[3]

人物

住所は鳥取県西伯郡県村大字石州府[11][12]

脚注

注釈

  1. ^ 『郷土更生誌』では7月3日出生[3]、『島根鳥取名士列伝 中』では7月5日出生[4]とある。
  2. ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』によると、中本範治の地価所有高は、999円4銭である[5]。中本範治について、『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』には「調査年月・1936年1月、正身身代・V、信用程度・C、職業・会社重役、地主」とある[6]。『商工資産信用録 第43回』には「調査年月・1941年11月、正身身代・V、年扱高又は年収・未詳、信用程度・CD、職業・会社重役」とある[7]

出典

  1. ^ a b c 『鳥取島根官民肖像録』266頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月12日閲覧。
  2. ^ a b 『大日本紳士名鑑』鳥取県 29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 『郷土更生誌』259頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 『島根鳥取名士列伝 中』184 - 188頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月11日閲覧。
  5. ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月11日閲覧。
  6. ^ a b 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』ナ19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月11日閲覧。
  7. ^ 『商工資産信用録 第43回』鳥取県ノ之部15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月1日閲覧。
  8. ^ 『大日本篤農家名鑑』鳥取県174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月12日閲覧。
  9. ^ a b 『鳥取県職員録 明治29年4月現在』54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月3日閲覧。
  10. ^ 『職員録 明治28年1月現在乙』鳥取県244頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月17日閲覧。
  11. ^ a b 『官報 1907年02月09日』官報 第7082号 285頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月30日閲覧。
  12. ^ a b 『官報 1935年07月16日』官報 第2560号 15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月11日閲覧。

参考文献

  • 『職員録 明治28年1月現在乙』印刷局、1895年。
  • 『鳥取県職員録 明治29年4月現在』鳥取県、1896年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 中』博進館、1903 - 1906年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1907年02月09日』日本マイクロ写真、1907年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所 編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 深田豊一 編『鳥取島根官民肖像録』博進館、1912年。
  • 竹内伊四郎 編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
  • 西伯の資力調査会 編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 『郷土更生誌』内外新聞通信社、1935年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1935年07月16日』日本マイクロ写真、1935年。
  • 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』商業興信所、1937年。
  • 商業興信所 編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中本範治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中本範治」の関連用語

1
県村 (鳥取県) 百科事典
12% |||||

中本範治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中本範治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中本範治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS