中心タンパクとは? わかりやすく解説

中心タンパク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 15:56 UTC 版)

エキソソーム複合体」の記事における「中心タンパク」の解説

複合体中心部では、6個のRNase PHリボヌクレアーゼが環構造形成している。古細菌では2種のユニッ(Rrp41、Rrp42と呼ばれる)3個ずつで構成されるが、 真核細胞では6種の異なったユニット構成される。6種のユニットの内、3種はRrp41に、残り3種はRrp42に類似している。 この環構造の上部には、S1RNA結合ドメイン持ったユニットが3個乗っている。その内2個のユニットはK-homology(KH)ドメイン有する真核細胞では3つのタンパク質全て異なるが、古細菌ではその内2つが同じタンパク質である。 この環構造RNase PHやPNPaseによく似ている細菌では、RNase PHユニットが6量化、環構造形成しtRNA転写後修飾行っている。細菌葉緑体ミトコンドリア見られるRNA加リン酸分解酵素PNPaseでは、S1KH2つRNase PHドメイン持ったタンパク3量体形成しエキソソームとほぼ同一複合体となっている。構成タンパクドメイン構造類似性から、これらの複合体には進化的関連があり、共通祖先を持つと考えられている。RNase PH様エキソソームタンパク、PNPase、RNase PH全てRNase PHファミリー属し酵素活性がある場合には加リン酸分解を行う。

※この「中心タンパク」の解説は、「エキソソーム複合体」の解説の一部です。
「中心タンパク」を含む「エキソソーム複合体」の記事については、「エキソソーム複合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心タンパク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心タンパク」の関連用語

中心タンパクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心タンパクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエキソソーム複合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS