中山城 (出羽国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山城 (出羽国)の意味・解説 

中山城 (出羽国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 10:03 UTC 版)

logo
中山城
山形県
城郭構造 山城
築城主 中山弥太郎
築城年 永禄・元亀年間(1558年~1572年)
主な改修者 蒲生郷可・横田旨俊
主な城主 中山氏、伊達氏、蒲生氏、横田氏(上杉氏)
遺構 土塁石垣
指定文化財 未指定
位置 北緯38度07分35.2秒 東経140度12分43.9秒 / 北緯38.126444度 東経140.212194度 / 38.126444; 140.212194座標: 北緯38度07分35.2秒 東経140度12分43.9秒 / 北緯38.126444度 東経140.212194度 / 38.126444; 140.212194
地図
中山城
テンプレートを表示

中山城(なかやまじょう)は、出羽国置賜郡および村山郡山形県上山市中山[1])にあった日本の城山城)。

概要

永禄元亀年間(1558年~1572年頃)、米沢城主伊達輝宗が最上家に対する最前線基地として、家臣の中山氏中山弥太郎に命じて築城。城山(標高344メートル)の山頂から山腹にかけて築かれた。江戸時代には米沢藩五支城[2]の一に数えられて重臣が藩境の防備に当たった[3]。城下の街道は物資の移動や民衆の行楽、出羽三山の講などで多くの往来があり中山宿が形成された。

歴史

  • 1558年~1572年頃(永禄~元亀年間) - 伊達輝宗の家臣中山弥太郎が築城
  • 1578年頃 - 小国盛俊が城主
  • 1590年 - 伊達氏岩出山に転封となり、会津の蒲生氏郷の家臣である蒲生郷可が城主となる
  • 1598年 - 上杉景勝が会津に入封し、家臣の横田旨俊が城主となる
  • 1600年 - 慶長出羽合戦のなかで「物見山の合戦」が行われた
  • 合戦後に廃城となり、城の麓には御役陣屋(代官所)が新たに設置され、明治3年に廃止となるまで中山地区の統治を行ったとされる。

遺構・復元施設

中山小学校跡地となっていたが、徐々に城山として整備されつつある。中山城の縄張りは置賜・村山にまたがり奥羽屈指の規模と伝わる[4]。現在でも中山宿では古い建物が点在し、旧宿場町の風情を残す町並みが続いている。

遺構と標示物

  • 登城口に「中山城跡」石碑
  • 堀と土塁
  • 二の丸虎口の屈曲路
  • 本丸跡 - 「天守山大神」と「植林記念」の石碑が置かれる。
  • 天守台の石垣

支城

  • 上ノ山楯 - 平坦な頂部を主郭とし、西から東南にかけて、狭小な階段状帯曲輪で幾重にも取り囲んだ館。

交通

脚注

  1. ^ 村山郡には米沢藩上杉家の預かり地5万2千石余がある。
  2. ^ 館山城鮎貝城・荒砥城・小国城中山城(館山城を除く4城はのちに「役屋」に改称)。幕末の加増により高畠城が追加。
  3. ^ 「上杉家御年譜」(米沢温故会) に「元禄五年(1692)中山御役屋と改称」と記される。
  4. ^ 登城口の案内板(平成10年、上山市・中山地区会)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中山城 (出羽国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山城 (出羽国)」の関連用語

中山城 (出羽国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山城 (出羽国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山城 (出羽国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS