中山の補題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山の補題の意味・解説 

中山の補題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 20:26 UTC 版)

数学、具体的には現代代数学可換環論において、中山の補題(なかやまのほだい、: Nakayama's lemmaクルル-東屋の定理(Krull–Azumaya theorem)とも[1])は、(典型的には可換環)のジャコブソン根基とその有限生成加群の間の相互関係を定める。有り体には、補題より直ちに可換環上の有限生成加群は上のベクトル空間のように振る舞うことが言える。これは代数幾何において重要な道具である、なぜならばそれによって代数多様体の局所的なデータを、局所環上の加群の形において、環の剰余体上のベクトル空間として各点ごとに研究することができるからである。

この補題は、まずヴォルフガンク・クルルによって可換環のイデアルの特殊な場合において発見され、次に一般の場合が Azumaya (1951) によって発見されたにもかかわらず、日本人数学者中山正にちなんで名づけられている[1][2]。可換の場合には、補題はケイリー・ハミルトンの定理を一般化した形の単純な帰結であり、これは Atiyah & MacDonald (1969) に書かれている。非可換なときの右イデアルに対する補題の特別な場合は Jacobson (1945) にあり、そのため非可換な中山の補題はジャコブソン-東屋の定理 (Jacobson–Azumaya theorem) と呼ばれることもある[1]。後者はジャコブソン根基の理論にたくさんの応用をもっている[3]

補題の主張

R を単位元 1 をもった可換環とする。Matsumura (1989) で述べられているように、以下が中山の補題である。

主張 1IRイデアルとし、MR有限生成加群とする。IM = M であれば、r ≡ 1 (mod I) であるような rR が存在して、rM = 0 となる。

これは以下で証明される。

この系である次もまた中山の補題と呼ばれ、最もよく現れるのはこの形においてである[4][5]

主張 2MR 上有限生成加群で、J(R) が Rジャコブソン根基で、J(R)M = M とすると、M = 0 である。

証明:(上記の様な r に対し)r − 1 はジャコブソン根基に入るので r は可逆である。

より一般的に、次が成り立つ。

主張 3MR 上加群で、NM の部分加群であり、M = N + J(R)MM/NがR 上有限生成加群であれば、M = N である。

証明: 主張 2 を M/N に適用する。

次の結果は生成元の言葉で中山の補題を述べている[6]

主張 4MR 上有限生成加群であり、M の元 m1, ..., mnM/J(R)M における像が M/J(R)MR-加群として生成すれば、m1, ..., mnMR-加群として生成する。

証明: 主張 3 を N = ΣiRmi に適用する。

最後の系の結論は、前もって M が有限生成であると仮定しなくても、I-進位相について M完備かつ分離加群であると仮定すれば、成り立つ[7]。ここで分離性は I-進位相がT1分離公理を満たすことを意味する。これは

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2020年7月

関連項目

関連文献

  • 中山正『局所類体論』、岩波書店〈岩波講座数学9 別項〉、1935年。 NCID BN14766638
  • 中山正『代数系と微分 : 代数学よりの二三の話題』、河出書房〈数学集書4〉、1948年。 NCID BN04295422
  • 中山正、東屋五郎『環論』、岩波書店〈現代数学5 代数学 2〉、1954年。 NCID BN02068361
  • 松島与三、秋月康夫、永田雅宜、中山正『リー環論 . 近代代数学 . ホモロジー代数学』、服部昭(編)、共立出版〈現代数学講座[6]〉、1956年。 NCID BN04204212


このページでは「ウィキペディア」から中山の補題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中山の補題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中山の補題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山の補題」の関連用語

中山の補題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山の補題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山の補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS