中小企業事業分野調整法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 流通用語 > 中小企業事業分野調整法の意味・解説 

中小企業事業分野調整法


中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律

(中小企業事業分野調整法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 08:15 UTC 版)

中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律

日本の法令
通称・略称 分野調整法
法令番号 昭和52年法律第74号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 現行法
成立 1977年5月27日
公布 1977年6月25日
施行 1977年9月24日
所管 経済産業省
主な内容 中小企業支援について
関連法令 中小企業基本法
条文リンク 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(ちゅうしょうきぎょうのじぎょうかつどうのきかいのかくほのためのだいきぎょうしゃのじぎょうかつどうのちょうせいにかんするほうりつ、昭和52年6月25日法律第74号)は、中小企業支援に関する日本法律である。略称は分野調整法[1](ぶんやちょうせいほう)。

主務官庁は経済産業省

概要

大企業の事業参入が既存の相当数の中小企業者の経営の安定に著しい悪影響を及ぼす事態が生ずるおそれがあると認めるとき、中小企業団体は大臣に対し勧告をするよう申し出ることができる。(第六条)

大臣は、中小企業政策審議会の意見を聴いて、当該大企業者に対し、当該事業の開始若しくは拡大の時期を繰り下げ、又は当該事業の規模を縮小すべきことを勧告することができる。(第七条)

なお、本法律は特定の分野や製品を指定し、大企業による参入を規制する法律ではなく、制定後に勧告や命令といった強制力のある措置に至ったケースはない[2]

関連する製品

前述の通り、本法律は国が製品を指定して規制するものではないが、勧告など制度の存在を背景に業界団体が分業を宣言している製品がある。

これらは、全国清涼飲料協同組合連合会および全国清涼飲料工業組合連合会が「中小企業分野宣言の製品」として、1977年(昭和52年)に5品種(「ラムネ」、「シャンパン風密栓炭酸飲料(シャンメリー)」、「びん詰コーヒー飲料」、「びん詰クリームソーダ」、「ポリエチレン詰清涼飲料」)、1982年(昭和57年)に「焼酎割り用飲料」をそれぞれ宣言したものである[3][4]

なお、豆腐については全国豆腐連合会として品目を定めることは行っていないが、業界全体として大企業の参入に反発した歴史もあり、事実上の対象品目として知られている[2]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中小企業事業分野調整法」の関連用語

中小企業事業分野調整法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中小企業事業分野調整法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS