中小の町屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)
中後期の中小規模の町屋は、初期の通り土間型ではなく、店を間口全体に広げ表側に奥行き半間ほどの土間を設けた前土間型の町屋が一般的であった。前期の町屋にみられた店の表側の全面開口は変わらず、江戸町屋の特徴は続いている。あまりに広く道に開口しているため、その一部にのれんを庇から地面に掛けた町屋も多くみられた。また、江戸町屋の庇は通常庇柱が立ち、アーケード状の庇下通りを形成した。 江戸の町屋(『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』) 江戸の路地に面した町屋(『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』) 前土間型町屋の断面(『東京風俗志』)
※この「中小の町屋」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「中小の町屋」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。
- 中小の町屋のページへのリンク