中国交通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国交通の意味・解説 

中国交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 15:51 UTC 版)

岡山交通株式会社中国交通カンパニー

両備グループ共通社章
種類 社内カンパニー
市場情報 非上場
本社所在地 日本
700-0942
岡山県岡山市南区豊成1-14-12
本部所在地 722-0311
広島県尾道市御調町市土井ノ内303-3
業種 陸運業
法人番号 9260001000972
事業内容 タクシー事業、貸切バス事業
代表者 代表取締役社長 古谷和秀
外部リンク https://okayama-kotsu.com/chugoku/
特記事項:旧商号は中国交通株式会社(法人番号8240001039155)。2019年10月1日付で岡山交通に吸収合併され、社内カンパニー化。
テンプレートを表示

中国交通(ちゅうごくこうつう)は、岡山交通中国交通カンパニーの通称。広島県東部に事業拠点を置き、両備グループに属する。

概要

広島県尾道市に営業所を置き、タクシー事業および貸切バス事業を営んでいる。広島県バス協会会員[1]

元は福山市を中心に路線バス事業を営む中国バスの100%子会社として設立、2019年に両備グループのタクシー・バス事業者である岡山交通に合併され、その社内カンパニーとなった[2]

なお、広島市と府中市に「中国タクシー」、岡山市に「新中国交通」[3]とそれぞれ社名が酷似するタクシー事業者があるが、広島市や岡山市の企業とは全く関係が無く、府中市の企業は元々中国バスグループだったが、新会社移行時に離脱して資本関係が途絶えている[4]

沿革

事業所

  • 尾道営業所
    • 広島県尾道市御調町市土井ノ内303-3

車両

タクシー車両

一般タクシー用車両のほかジャンボタクシー車両も保有しており、トヨタ自動車製が中心。車体塗装は両備タクシーグループ各社と同じく小型車は黄色、中型車両は黒色基調となっている。

貸切バス車両

中国バスが保有する貸切・高速路線用車両と同一の塗装を採用しており、両備ホールディングス傘下となってからは中国バス同様車両に両備グループのCIロゴ「RYOBI GROUP Ryobi」と新社章(両備ホールディングスと同じ)が入れられた。また、両備バス本体からの移籍車両も在籍しており、こちらは社名のみ「中国交通」に変更した状態で運用されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 会員事業者の一覧”. 広島県バス協会. 2025年8月7日閲覧。
  2. ^ a b 沿革”. 岡山交通株式会社. 2025年8月7日閲覧。
  3. ^ 元々中鉄バスグループで同名の「中国交通」だったが、北港梅田ハイタク事業協同組合に売却されている。
  4. ^ 旧中国バスグループのタクシー会社では、三原交通(広島県三原市)・ニコニコ観光(広島県福山市)も両備グループに参加せず独立系に移行した。
  5. ^ 中国交通カンパニー移転のお知らせ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「中国交通」に関係したコラム

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国交通」の関連用語

中国交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS