中位の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 00:56 UTC 版)
「リーガ・エスパニョーラ1933-1934」の記事における「中位の動向」の解説
両雄のもたつきは、昇格組オビエドFCの大健闘、ドノスティアFCという伏兵が上位に食い込んだ事も関係した。ドノスティアは3回も首位に立つなどリーグを盛り上げたが、上位に比べ失点があまりに多く、首位陥落後わずか3節で首位との勝ち点差が6に開くなど、一度崩れると立て直せなかった。ギャラウェイ新監督のラシン・サンタンデールは再び上位を争う手強いチームとなり、昇格2年目のベティス・バロンピエは昨年よりも更にホーム成績をアップさせ、4位に躍進した。オビエドはホームで8勝1分け・ホーム勝ち点6位。中位を維持するには十分な強さを見せ、イシドロ・ランガラはバタの記録に迫る26ゴールで得点王、1試合平均1.85の新記録を樹立。エレリータとランガラで計4回のハットトリックを決め、チーム総得点がリーグ2位の「51」に達するなど、攻撃力がインパクトを残した。だがアウェイは1分け9敗の未勝利で、総失点も45を記録した。
※この「中位の動向」の解説は、「リーガ・エスパニョーラ1933-1934」の解説の一部です。
「中位の動向」を含む「リーガ・エスパニョーラ1933-1934」の記事については、「リーガ・エスパニョーラ1933-1934」の概要を参照ください。
- 中位の動向のページへのリンク