中井利助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 14:08 UTC 版)
中井 利助(なかい りすけ、1886年〈明治19年〉1月[1] - 没年不明)は、日本の商人(膠商)[2][3]、実業家、地主・家主[1]。前名・勝[1]。
経歴
大阪府西成郡西中島村南方新家[4]、先代利助の長男[1][2]。1911年、家督を相続し、前名・勝を改め襲名する[1][2]。膠商[1][2][3]、膠製造業[3][5][6]、農業[4]を営む[注 1]。
中井製膠工場代表[11]、中井製膠所代表[12]、中島大水道普通水利組合議員[13]、日本顔料取締役社長[14]・同取締役[15]をつとめる。また地家主である[1]。
人物
水平社の後援者である[16]。住所は大阪府大阪市東淀川区飛島町[1](現・東中島)、西成郡西中島南方新家[5]。
家族・親族
- 中井家
飛島地区の中井家は、長男は代々利助を名乗った[16]。膠製造業を営んだ[注 2]。膠は牛皮のクズ皮やスジを煮つめて作るもので、異臭が周辺に漂った[16]。最初は和膠だったが1931年、洋膠に転じた[16]。『選民』は「1924年12月1日から3日には、松本治一郎も参加した遠山スパイ事件に関わる秘密会議の全国府県委員長会議が飛島の中井利一宅で開催された」と報じた[16]。
- 父・利助[1]
- 男[1][2]
- 養子・利之祐(1911年 - ?、三女静の夫、奈良、中川亀太郎の三男[2]、浪華化学工業社長[17])
- 三女・静(1912年 - ?、養子・利之祐の妻)[2] - 静は宣真高等女学校時代に自身が部落民であることを知り、「何でこんなところへ生まれたかなと思った」という[16]。
- 孫[2]
- 親戚
脚注
注釈
- ^ 中井利助について、『帝国信用録 第18版 大正14年』には「職業・農膠製造、店舗又は住所・西成、西中島、南方新家」とある[7]。『商工資産信用録 第33回 近畿版』には「職業・膠製造、調査年月・1932年8月、正身身代・R、信用程度・B、店舗又は住所・東淀川、飛島」とある[8]。『帝国信用録 第26版 昭和8年』には「職業・膠製造洋服、店舗又は住所・東淀川、飛島」とある[9]。『商工資産信用録 第40回 近畿版』には「職業・膠製造、調査年月・1938年5月、正身身代・S、年扱高又は年収・N、信用程度・C、店舗又は住所・東淀川、飛島」とある[10]。
- ^ 『全国工場通覧』によると中井製膠工場は「生産品目・膠粕肥料、開業年月は明治19年1月」[11]、大賀喜子「阪本数枝にみる水平社とジェンダー」によると「中井膠工場は明治18年、創業[16]」、『全国工場通覧 昭和16年版』によると中井製膠所は「製造品目・洋膠、創業は明治26年」である[12]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第14版 下』ナ16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第13版 下』ナ17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月26日閲覧。
- ^ a b c 『大大阪営業名鑑』243頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年10月9日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第19版』大阪な207頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月15日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第26版』大阪な之部149頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月26日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第35版』大阪ナの部198頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月26日閲覧。
- ^ 『帝国信用録 第18版 大正14年』大阪府(ナ)138頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月27日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 近畿版』大阪府な之部152頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月23日閲覧。
- ^ 『帝国信用録 第26版 昭和8年』大阪府(ナ)123頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月27日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第40回 近畿版』大阪府ナ之部239頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月26日閲覧。
- ^ a b 『全国工場通覧』681頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月22日閲覧。
- ^ a b 『全国工場通覧 昭和16年版』大阪府423頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月25日閲覧。
- ^ 『西成普通水利組合誌』181頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月9日閲覧。
- ^ 『帝国興信要録 4版』大阪府118頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月9日閲覧。
- ^ 『大日本重役大観』大阪府137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 阪本数枝にみる水平社とジェンダー大賀喜子、大阪市立大学「人権問題研究」8号、2008、43 - 45、51頁。2021年5月26日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第22版 下』な16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月23日閲覧。
参考文献
- 交詢社編『日本紳士録 第19版』交詢社、1914年。
- 東京毎日新聞社編『大日本重役大観』東京毎日新聞社編纂局、1918年。
- 帝国興信社編『帝国興信要録 4版』帝国興信社、1920年。
- 交詢社編『日本紳士録 第26版』交詢社、1921年。
- 秦重吉編『大大阪営業名鑑』大大阪営業名鑑発行社、1925年。
- 帝国興信所編『帝国信用録 第18版 大正14年』帝国興信所、1925年。
- 商業興信所編『商工資産信用録 第29回』商業興信所、1928年。
- 商工省大臣官房統計課編『全国工場通覧』日刊工業新聞社、1931年。
- 交詢社編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
- 帝国興信所編『帝国信用録 第26版 昭和8年』帝国興信所、1933年。
- 大阪市水道部編『西成普通水利組合誌』大阪市水道部、1936年。
- 『商工資産信用録 第40回 近畿版』商業興信所、1939年。
- 商工省編『全国工場通覧 昭和16年版』日刊工業新聞社、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 人事興信所編『人事興信録 第22版 下』人事興信所、1964年。
- 中井利助のページへのリンク