不安定帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 08:11 UTC 版)
「不安定帯」も参照 ブルーループを起こしている星は、HR図の主系列の上側の黄色(スペクトルF型からK型)の部分を横切っているため、不安定帯と呼ばれる領域を多くの星が横切っていることになる。漸近巨星分枝の星がブルーループ中に不安定帯を横切ると、おとめ座W型変光星になると考えられている。また、赤色巨星分枝からブルーループ中に不安定帯を横切る大質量の星は、古典的セファイド変光星になると考えられている。どちらのタイプの星も、この段階では光球が明るく不安定で、超巨星のようなスペクトルを持つことが多いが、ほとんどの星は炭素が核融合したり、超新星爆発に到ったりするほどの質量ではない。
※この「不安定帯」の解説は、「ブルーループ」の解説の一部です。
「不安定帯」を含む「ブルーループ」の記事については、「ブルーループ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から不安定帯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 不安定帯のページへのリンク