下野佐野氏の一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:02 UTC 版)
岩崎氏 佐野荘の岩崎城城主。佐野氏の分家で家臣。柳田はこの系統から戦国期の佐野氏が出たとする。黒田も、盛綱以来の佐野氏および分家の桐生佐野氏は岩崎氏から出たとする。佐野房綱時代の当主・岩崎吉十郎久長は、佐野宗綱の娘(佐野信吉室の妹)を娶り、養子・信吉と不仲だった主君・佐野房綱から佐野家代々の古文書等を渡されたという(「蓼沼文書」)。岩崎吉十郎の跡は佐野信吉の子・重春(母は佐野信吉室ではない)が継いだ。 田沼氏 佐野荘の田沼城の領主。田沼重綱が祖。分家した時期に諸説ある。老中田沼意次はこの系統の子孫と称している。 小見氏 小見是綱が祖。分家した時期に諸説ある。「寛政譜」によると、旗本に是綱の末裔を称する佐野家があり、是綱が北畠顕家・顕能に仕え、伊勢国河曲郷に領地を得て土着したという。ただし佐野忠次(北畠具教と徳川家康に仕える)の曾祖父・式部より前の系図が中絶しており、是綱との繋がりは不詳である。 桐生佐野氏 桐生郷(現・桐生市周辺)を領した佐野氏の分家。のちに桐生氏に改めた。
※この「下野佐野氏の一族」の解説は、「佐野氏」の解説の一部です。
「下野佐野氏の一族」を含む「佐野氏」の記事については、「佐野氏」の概要を参照ください。
- 下野佐野氏の一族のページへのリンク