上 - 三島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 上 - 三島の意味・解説 

上三島

読み方:カミサントウ(kamisantou)

南西諸島一部薩南諸島属す東シナ海の島群

所在 鹿児島県鹿児島郡三島村

別名 口之三島(クチノミシマ)

位置・形状 鹿児島市の南94km、薩南諸島北部霧島火山帯属す火山島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

上三島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 15:44 UTC 版)

上三島
愛称: 口之三島
上三島と大隅諸島の島々
地理
場所 東シナ海
座標 北緯30度48分11秒 東経130度9分45秒 / 北緯30.80306度 東経130.16250度 / 30.80306; 130.16250座標: 北緯30度48分11秒 東経130度9分45秒 / 北緯30.80306度 東経130.16250度 / 30.80306; 130.16250
諸島 大隅諸島[注釈 1]
島数 約5
主要な島 黒島硫黄島竹島
面積 31.39 km2 (12.12 sq mi)[注釈 2]
最高標高 704 m (2310 ft)
最高峰 硫黄岳硫黄島
行政
都道府県 鹿児島県
鹿児島郡
三島村
人口統計
人口 410(2020年時点)[注釈 3]
追加情報
時間帯
テンプレートを表示
薩南諸島と上三島

上三島(かみみしま)は、薩南諸島北部に位置する島嶼群である。別名、口之三島(くちのみしま)。

概要

黒島硫黄島竹島の有人3島と、デン島昭和硫黄島の無人島からなる。

全島で鹿児島県鹿児島郡三島村を形成する。

明治期以前は、上三島とトカラ列島(下七島)は合わせて薩摩国川辺郡に属し十島(じっとう)と呼ばれていた。1897年にはそのまま大隅国大島郡に編入。1908年島嶼町村制により十島村(じっとうそん)となる。第二次世界大戦後、下七島がアメリカ軍軍政下に入り、上三島は日本に残される。1952年2月4日に下七島が日本に返還、2月10日に十島村(としまむら)として発足した。返還まで十島村(じっとうそん)であった上三島は、同日付で村域を上三島、町名を三島村に変更し分立された。

上三島は、大隅諸島に含まれるとする立場(国土地理院地図など。よって薩南諸島、南西諸島にも含まれることになる)と、含まれないとする立場がある。天気予報では「種子島・屋久島地方」に含まれ、さらに「種子島地方」と「屋久島地方」とに細分する場合には「種子島地方」に含まれる[1]

ギャラリー

注釈

  1. ^ 含む場合と含まない場合がある。
  2. ^ 三島村の面積。
  3. ^ 三島村の推計人口。

脚注

  1. ^ 細分区説明 - 鹿児島地方気象台


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上 - 三島」の関連用語

上 - 三島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上 - 三島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上三島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS