上田恒次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田恒次の意味・解説 

上田恒次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 17:32 UTC 版)

上田 恒次(うえだ つねじ、1914年 - 1987年)は、日本の陶芸家日本民芸館新作展委員。

略歴

1914年京都で呉服商「松屋」に次男として生まれる。富本憲吉の『窯遍雑記』(文化生活研究会、1925年)を読み陶芸家を志す。 1927年(昭和2年)、京都市立第二工業学校陶磁器科に入学する。 1931年(昭和6年)、同校を卒業。以後、河井寛次郎柳宗悦浜田庄司、富本憲吉に師事する。1937年(昭和12年)、木野皿山窯を開く[1]1955年(昭和30年)、河井寛次郎の助手を務め、技法を次ぐことを許される。 1962年(昭和37年)、日本橋三越本店美術部で個展を開催する。以降各地で開催。1963年(昭和38年)、東京国立近代美術館主催「現代国際陶芸展」に招待出品する。1974年(昭和49年)、富本憲吉記念館建設にあたり、設計および工事を監督する。

なお、自身が設計した自宅は、2006年登録有形文化財となる[2][3]

脚注

  1. ^ 上田恒次『出身県別 現代人物事典 西日本版』p355 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 旧上田恒次家住宅主屋”. 文化遺産オンライン. 2019年9月1日閲覧。
  3. ^ 旧上田恒次家住宅”. 近代建築を訪ねて(近代建築・近代化遺産・レトロな建物). 2019年9月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田恒次」の関連用語

上田恒次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田恒次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田恒次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS