上板分校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 05:24 UTC 版)
「徳島県立板野高等学校」の記事における「上板分校」の解説
1948年(昭和23年)、松島町、一条町、御所村、高志村、大山村の5町村による学校組合会の組合立として、「徳島県立板西農業高等学校・松島分校」が設立された。定時制過程のみであり、農業科、家庭科、別科が置かれた。当初は松島町の松島小学校校舎の一部と近所の農家を借りて授業を行なっていたが、1950年松島町の旧農林省高知種場松島分場跡の3000坪余りの土地に、分校の新校舎が建てられ移転した。 1956年5町村の組合は解散し、県の管理下に置かれた。定時制課程の松島分校は募集停止となり、板野高校の「上板教室」と改称され、全日制課程の畜産科と家庭科が置かれた。1960年「上板分校」と改称、1970年3月31日上板分校は廃止され、本校に吸収統合された。
※この「上板分校」の解説は、「徳島県立板野高等学校」の解説の一部です。
「上板分校」を含む「徳島県立板野高等学校」の記事については、「徳島県立板野高等学校」の概要を参照ください。
- 上板分校のページへのリンク