三遊亭円丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭円丸の意味・解説 

三遊亭圓丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三遊亭 圓丸(さんゆうてい えんまる)は、落語名跡。当代は2代目(本人のオフィシャルHPのプロフィールやその他資料では3代目となっているが、落語芸術協会のHPでは2代目となっている)。

三遊亭圓朝一門定紋「高崎扇」

初代

初代三遊亭圓丸生没年不詳大正の末に没) - 盲目三味線弾きの音曲師。

初代 三遊亭 さんゆうてい 圓丸 えんまる
本名 安井 国太郎
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
師匠 3代目三遊亭圓生
三遊亭圓朝
初代三遊亭小圓遊
初代三遊亭圓右
名跡 1.三遊亭遊三郎(不詳)
2.三遊亭圓丸(不詳)
3.春風亭柳丸(? - 1901年)
4.三遊亭小斎(1901年 - 1903年)
5.三遊亭右多助(1903年 - 1907年)
6.三遊亭圓丸(1907年 - ?)
7.三遊亭右多丸(不詳)
活動内容 音曲
所属 三遊派
柳派
三遊派

経歴

人物

6代目三遊亭圓生によると「出来心」をよくやっていたという。その他にも圓生によると、圓朝の口演した「心眼」はこの人がモデルになって創作されたという。


2代目

二代目 三遊亭 さんゆうてい 圓丸 えんまる

三遊亭圓丸定紋「高崎扇」
本名 河野 こうの 聖文 まさふみ
生年月日 (1966-11-25) 1966年11月25日(55歳)
出身地 日本
奈良県大和郡山市
師匠 三遊亭小遊三
名跡 1. 三遊亭いるか
(1983年 - 1997年)
2. 二代目三遊亭圓丸
(1997年 - )
出囃子 お兼晒し
活動期間 1983年 -
所属 落語芸術協会
公式サイト 三遊亭圓丸の縁はいなもの味なもの

二代目 三遊亭 圓丸1966年11月25日 - )は落語芸術協会所属の落語家。本名∶河野 聖文奈良県大和郡山市出身。出囃子は「お兼晒し」。

経歴

1983年6月、三遊亭小遊三に入門し小遊三の惣領弟子となる。前座名は「三遊亭いるか」。

1987年9月、二ツ目昇進。

1997年5月、三遊亭遊之介と共に真打昇進し「二代目三遊亭圓丸」を襲名。

芸歴

人物

WAR新東京プロレスリング・アナウンサーも務めていた。

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭円丸」の関連用語

三遊亭円丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭円丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS