三谷祐資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三谷祐資の意味・解説 

三谷祐資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 06:46 UTC 版)

三谷 祐資(みたに ゆうじ、1946年 - )は、日本洋画家[1]太陽をテーマとした作品を描く[1]兵庫県三田市在住[2]

来歴

1946年に三重県伊勢市で生まれる[2]高校卒業後、独学絵画の作成を開始し、行動美術協会において作品を発表[2]油彩画の表現に行き詰ったことからヨーロッパインドを放浪したのち[2]、行動美術協会を離れフリーで活動。3年ほど費やし「ユーラシア大陸の聖域」(全長100メートル)を描き上げる[2]。その後、1990年頃から約10年かけて日本全国を巡って作成したスケッチを題材として、「四季の国・日本」(全長170メートル)の制作を行った[1]。2022年12月には、「ユーラシア大陸の聖域」および「四季の国・日本」の2作品を同時に展示した展覧会を京都市勧業館にて開催し、その全長は270メートルに及んだ[2][3]

作品

  • 「ユーラシア大陸の聖域」 - ヨーロッパやインドでの放浪のあと、1日15時間、3年ほどかけて作成された作品で、ギリシャから中国までが写実的に描かれている。全長は100メートル[2]
  • 「四季の国・日本」 - 1990年頃作成を開始。地球温暖化の影響を憂慮し四季の美しさを表現。日本全国でのスケッチを題材とし、合成樹脂顔料を混ぜた絵具を下地にしたうえで描かれている。全長は170メートル。2005年には愛知万博のサテライト会場で紹介され、2018年には兵庫県立美術館にて展示された[1]

脚注

  1. ^ a b c d 「幅170メートル 長~い絵画 洋画家・三谷さん 神戸で展示へ=兵庫」『読売新聞』2018年12月11日付大阪朝刊、33頁。
  2. ^ a b c d e f g 「270メートル、大自然 三谷祐資さん展覧会、左京で25日まで/京都府」『朝日新聞』、2022年12月14日、朝刊、27面。
  3. ^ みやこめっせ. “太陽の画家 三谷祐資展 | イベント情報 | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場”. みやこめっせ. 2023年3月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三谷祐資のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三谷祐資」の関連用語

三谷祐資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三谷祐資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三谷祐資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS