三江島駅とは? わかりやすく解説

三江島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 06:48 UTC 版)

三江島駅
みえじま
MIEJIMA
三河中島 (2.2 km)
(2.9 km) 久麻久
所在地 愛知県幡豆郡三和村米野
所属事業者 名古屋鉄道(名鉄)
所属路線 西尾線
キロ程 8.3 km(岡崎新起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1914年大正3年)7月15日
廃止年月日 1959年(昭和34年)11月25日*
備考 *1943年(昭和19年)より休止
テンプレートを表示

三江島駅(みえじまえき)は、かつて愛知県幡豆郡三和村米野[1](現・西尾市米野町)にあった、名鉄(旧)西尾線

歴史

地元有志による資金、用地提供によって新設された駅である[2]。当初は江原と小島の地名をそれぞれ取った「江島駅」を予定したが、江島駅が他に存在していた[注釈 1]ため代案として「三江島駅」「江島野駅」が候補となり、最終的に三江島駅となった[3]

駅構造

開業当初は列車交換設備が設けられ、翌1915年(大正4年)に行われた大嘗祭で列車が臨時増発された際に活用されていた[3]。しかし後に設備も縮小され、休止直前には1面1線に側線を持つのみとなっていた[4]

三江島駅 構内配線略図(1943年)

岡崎新方面

西尾方面
凡例
出典:[4]

隣の駅

名古屋鉄道
西尾線(旧線)
三河中島駅 - 三江島駅 - 久麻久駅

かつては当駅 - 久麻久駅間に三和川駅(1917年廃止)、八ツ面駅(廃止年不明)が存在した。

脚注

注釈

  1. ^ 同名駅とは1913年に開業した九州の大川鉄道江島駅のことだが、同駅は「えしま」であり読みは被っていなかった[3]。なお、飯田線(旧・豊川鉄道)の江島駅は1926年の開業であり、1943年までは「江島渡」と名乗っていた。

出典

  1. ^ 鉄道省 編 『鉄道停車場一覧 昭和12年10月1日現在』p.359 川口印刷所出版部 1937年 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1269頁。 
  3. ^ a b c 藤井建「岡崎と西尾を結んで走った軽便鉄道「西尾鉄道」の記録」『研究紀要』第41号、岡崎地方史研究会、2013年3月、12頁。 
  4. ^ a b 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』、アルファベータブックス、2019年、p.181、ISBN 978-4865988475

関連項目

座標: 北緯34度52分44秒 東経137度05分58秒 / 北緯34.8789722度 東経137.0995281度 / 34.8789722; 137.0995281





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三江島駅」の関連用語

三江島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三江島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三江島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS