ふれあいの道 (西尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふれあいの道 (西尾市)の意味・解説 

ふれあいの道 (西尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:外観の画像提供をお願いします。2015年1月

ふれあいの道(ふれあいのみち)とは、愛知県西尾市小島町を通る約1.4キロメートルの遊歩道である。

概要

新矢作川農業用水の開水路を暗渠化し、その上部を利用した遊歩道である。1997年から2000年にかけて用水路の暗渠化工事(FRPM管を埋設)が実施され、同時に遊歩道としての整備が進められた。2001年3月25日に「ふれあいの道を育てる会」の設立総会が開かれる。

小島町・米野町・三江島町・江原町などの地域住民のボランティア活動による樹木の植樹、草刈り、消毒などの管理の下に、ふれあいの道は人々のふれあいの場として整備されている。

この付近はかつて西尾鉄道が戦前に不要不急路線として休止され、そのまま戦後に廃止となった場所で、三江島駅(現在の西尾市立三和小学校あたり)から安藤川を鉄橋で跨いで八ツ面駅方面へ延びていた。ふれあいの道の駐車場広場あたりでちょうどクロスしている。

植樹

季節ごとにさまざまな植物を観賞することができる。

    • 河津(71本)
    • 彼岸紅(10本)
    • 吉野(49本)
    • しだれ(6本)
    • 鹿児島紅梅(93本)
  • ツツジ
    • ヒラド(649本)
    • サツキ(214本)
    • キリシマ(200本)
  • さざんか(850本)
  • レンギョ(160本)
  • ユキヤナギ(210本)
  • バラ(54本)
  • アベリア(260本)
  • その他(174本)

施設

  • 壁画(2ヶ所)
  • ベンチ各種(30ヶ所)
  • 花壇(8ヶ所)
  • 絵タイル(80ヶ所)
  • 看板(12ヶ所)

沿線・周辺

  • 安藤川
  • 旧西尾鉄道:現在は跡形もない





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふれあいの道 (西尾市)」の関連用語

ふれあいの道 (西尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふれあいの道 (西尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふれあいの道 (西尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS