三条駅 (香川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三条駅 (香川県)の意味・解説 

三条駅 (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 20:58 UTC 版)

三条駅
駅舎(2010年8月)
さんじょう
Sanjo
K03 栗林公園 (1.0 km)
(1.1 km) 伏石 K04A
所在地 香川県高松市上之町二丁目1244番地3
駅番号  K04 
所属事業者 高松琴平電気鉄道
所属路線 琴平線
キロ程 3.9 km(高松築港起点)
駅構造 地上駅
ホーム 相対式2面2線
乗降人員
-統計年度-
3,125人/日
-2018年-
開業年月日 1956年昭和31年)3月1日
テンプレートを表示
三条駅配線図

栗林公園駅

伏石駅

三条駅(さんじょうえき)は、香川県高松市上之町二丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線である。駅番号はK04

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅。以前は有人駅であったが、2022年4月29日から無人駅となった[1]

のりば
番線 路線 方向 行先
1 琴平線 上り 瓦町高松築港方面
2 下り 一宮琴電琴平方面

ホームは5両編成まで対応していて、2両分の屋根が設置してある。ホームのベンチには座布団が置かれている。駅建屋は1番線琴平方に設置。途中下車指定駅。

当駅から太田駅までは複線となっている。

名称こそ三条駅であるが当駅が位置しているのは三条町ではなく上之町であり、三条町の中心からも北寄りに離れた場所に位置している。ただし、その三条町は古代条里制に由来する町名であり、讃岐国では東から西へ数えた「条」は南北に長い土地の区画を表す位置表示である。同じく南北に細長い琴平線の場合も起点から仏生山までの全線はかつての「香東郡三条」に収まっていることから、この駅名は僭称的用法とはいえども、古くの本来の意味では全く間違いというわけではない。

利用状況

1日乗降人員推移 [2]
年度 1日平均人数
2011年 2,182
2012年 2,300
2013年 2,428
2014年 2,450
2015年 2,651
2016年 2,900
2017年 3,060
2018年 3,125
2019年 3,224
2020年 2,403

駅周辺

歴史

隣の駅

高松琴平電気鉄道
琴平線
栗林公園駅(K03) - 三条駅(K04) - 伏石駅(K04A)

脚注

  1. ^ a b 三条駅の終日無人化について”. 高松琴平電気鉄道 (2022年4月28日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年4月8日閲覧
  3. ^ ことでん琴平線 三条—太田間が複線化される - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2020年11月2日掲載

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条駅 (香川県)」の関連用語

三条駅 (香川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条駅 (香川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条駅 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS