三十八年騒乱の終結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三十八年騒乱の終結の意味・解説 

三十八年騒乱の終結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「三十八年騒乱の終結」の解説

弘仁2年12月13日811年12月31日)、嵯峨天皇は詔を発して征夷将軍文室綿麻呂従三位副将軍佐伯耳麻呂正五位大伴今人坂上鷹養従五位下鎮守副将軍物部匝瑳足継外従五位上授与された。 弘仁2年12月11日812年1月28日)、綿麻呂は「今官軍一挙して、寇賊遺るもの無し」と述べて陸奥国鎮兵3800人を段階的に1000人にまで削減し軍団兵士を四団4000人から二団2000人に削減する大幅な軍備縮小実施奏上する。そして「宝亀年より当年に至るまで、惣て三十八歳、辺寇屡動きて、警□絶ゆること無し」と述べて38年におよぶ征夷時代終わったことを宣言する志波城移転先徳丹城で『類聚三代格』から弘仁3年3月中に移転完了したことがわかる。 綿麻呂征夷は、徳政相論による征夷中止方針沿って行われたもので、征夷終結のための征夷評されている。

※この「三十八年騒乱の終結」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「三十八年騒乱の終結」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三十八年騒乱の終結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から三十八年騒乱の終結を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三十八年騒乱の終結を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三十八年騒乱の終結 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三十八年騒乱の終結」の関連用語

1
4% |||||

三十八年騒乱の終結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三十八年騒乱の終結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS