万亭応賀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 戯作者 > 万亭応賀の意味・解説 

万亭応賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

万亭 応賀(まんてい おうが、1819年文政2年)頃 - 1890年明治23年)8月30日)は、幕末から明治時代に活躍した戯作者である。本姓は服部。名は孝三郎(長三郎とも)。別号に春頌斎。

経歴・人物

勾当の服部長狭の長男として江戸に生まれる。幼年期に常陸下妻藩井上家に仕えたが、後に戯作に転向する。松亭金水梅亭金鵞等多くの戯作者の補助となり、彼らが刊行した戯作物の執筆に携わった。これによって、応賀自身も執筆し、幕末の動乱期における代表的な戯作者となった。

明治維新後には、文明開化による日常生活の西洋化を批判した戯作物を多く刊行した。この作風は仮名垣魯文とは対照的であった。没後も、応賀が執筆したものの多くは長編合巻であり、多くの作者に彼の手法を取り入れる等、作風に影響を与えた。

主な著作物

主著

  • 『釈迦八相倭(文庫)』- 全58編、232冊からなる長編合巻。1845年弘化2年)~1871年(明治4年)に刊行。
  • 『高祖朝日衣』- 1850年嘉永3年)に初編が刊行。

その他の著書

  • 『聖徳太子大和鏡』
  • 『和談三才図笑』- 1873年(明治6年)に刊行。
  • 『日本女教師』- 1874年(明治7年)に刊行。
  • 『明良双葉草』

出典





万亭応賀と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から万亭応賀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から万亭応賀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から万亭応賀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万亭応賀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万亭応賀」の関連用語

万亭応賀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万亭応賀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万亭応賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS