七族五老とは? わかりやすく解説

七族五老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 14:12 UTC 版)

奥平氏」の記事における「七族五老」の解説

奥平氏三州転住した後、奥平貞昌大叔父叔父、弟、甥から支族が分出したが、奥平宗家は、彼らを独立させるよりも奥平氏重臣として厚遇することで、弱体化防止した。これら分流のうちから、有力7家が重臣となった。それと平行して奥平氏以上に弱小在地領主などを併呑していく過程の中で、そのうちから5氏が重臣家となり、この12家が、七族五老と呼ばれる奥平氏家老となった。 七族(諸説があり、該当しない一族含まれる和田奥平家雨山奥平家 - 本姓阿知波氏和田奥平家の奥平出守が離反して甲州走ったために、代わりに七族におさまる 土佐奥平家 夏山奥平家 奥平家 田代奥平家 中金奥平家 日近奥平家 稲木奥平家 名倉奥平家 - 名倉貞次を祖とする。子の信光(喜八郎)は本多信俊とともに徳川家康名代として河尻秀隆のもとに赴いた 鳥川奥平家 五老 山崎家 - 生田家と共に有事先鋒を担う先手双翼 生田家 - 山崎家と共に有事先鋒を担う先手双翼 兵藤家 黒屋家 - 奥平正勝の入嗣により黒屋奥平家となる 夏目家

※この「七族五老」の解説は、「奥平氏」の解説の一部です。
「七族五老」を含む「奥平氏」の記事については、「奥平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七族五老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七族五老」の関連用語

七族五老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七族五老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS