七人童子とは? わかりやすく解説

七人童子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 16:12 UTC 版)

七人同行」の記事における「七人童子」の解説

七人童子(しちにんどうじ)は香川県仲多度郡多度津町などに伝わる妖怪七人同行同じく7人組の集団で、童子姿のものをいう四辻丑三つ時に通ると現れるという。七人童子が現れる四辻特定の箇所だとされ、そこには人が通らなくなったといわれている。 徳島県板野町では、かつて阿讃山脈から七人童子を連れた首切れ馬がやって来ていたが、あまりに恐れた人々供養のために地蔵を建て、これらの妖怪現れなくなったという。 香川県では、発音は同じで表記異な七人同志という怨霊伝承もある。7人連れ蓑笠姿の霊が夕方の中を歩くもので、これに行き遭う気分悪くなるので、家に入る前に箕で扇いでもらうという。正体寛延年間農民騒動処刑された7人の霊といわれる

※この「七人童子」の解説は、「七人同行」の解説の一部です。
「七人童子」を含む「七人同行」の記事については、「七人同行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七人童子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七人童子」の関連用語

七人童子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七人童子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七人同行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS