一階の項とは? わかりやすく解説

一階の項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:08 UTC 版)

ユニフィケーション」の記事における「一階の項」の解説

変数記号集合 X = {x,y,z,...}、個別定数記号集合 C = {a,b,c,...}、個別関数記号集合 F = {f,g,h,...} が与えられたとき、「項」は以下のような有限個の規則適用して得られる式として定義される基本: 任意の変数 x ∈ X {\displaystyle x\in X} および任意の定数 a ∈ C {\displaystyle a\in C} は、それぞれ項である。 帰納: t 1 , … , t k {\displaystyle t_{1},\ldots ,t_{k}} が項なら f ( t 1 , … , t k ) {\displaystyle f(t_{1},\ldots ,t_{k})} も項である。ただし k は正の有限整数例えば、x、y、a、b は基本規則から項であることが明らかである。f(a,x) や g(b,y,x) は基本規則で項とされたものに帰納規則一回適用することで得られる。f(a,f(a,x)) は帰納規則を2回適用することで得られるこのように様々な項が生成できる簡単にするため、定数記号引数アリティ)がゼロ個の関数記号とみなすことが多く帰納規則ゼロ引数の項も許容されるようにする。その場合、a() は a と統語論的に同等である。証明を行う目的では、基本規則帰納規則明確に区別するため、定数(ゼロアリティ関数)とアリティゼロより大きい関数記号とを区別する数学では関数記号ごとに引数個数アリティ)を固定することが多いが、統語論ユニフィケーション問題では一般に関数記号は(有限の)任意個の引数持ち、同じ関数記号であっても文脈によって異な個数引数をとりうる。例えば、f(f(a),f(x,y,z)) はユニフィケーション問題においては正しい項である。

※この「一階の項」の解説は、「ユニフィケーション」の解説の一部です。
「一階の項」を含む「ユニフィケーション」の記事については、「ユニフィケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一階の項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一階の項」の関連用語

一階の項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一階の項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニフィケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS