一郷正道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一郷正道の意味・解説 

一郷正道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 23:42 UTC 版)

一郷 正道(いちごう まさみち、1941年[1] - )は、日本の仏教学者文学博士京都大学・1986年)。元京都産業大学教授、大谷大学教授、京都光華女子大学・同短期大学部学長。岡崎教区第34組真勝寺住職。

略歴

静岡県生まれ。1959年(昭和34年)、静岡県立静岡高等学校卒業[2]1963年(昭和38年)、大谷大学文学部仏教学科卒業[3]1967年(昭和42年)、ワシントン州立大学極東学部大学院入学[3]1969年(昭和44年)、京都産業大学講師[4]1970年(昭和45年)、京都大学大学院文学研究科博士課程宗教学(仏教学)専攻単位取得後退学[3]1981年(昭和56年)、京都産業大学教養部教授[3]1986年(昭和61年)、文学博士(論文博・京都大学[3])。1997年(平成9年)、大谷大学文学部教授[3]2007年(平成19年)、京都光華女子大学・同短期大学部学長[3]。専門は仏教学[3]。岡崎教区第34組真勝寺住職[3]

著書

  • 『2015年安居次講 ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想』 東本願寺出版 2015.7
  • 『瑜伽行中観派の修道論の解明 : 『修習次第』の研究』 一郷正道研究代表 ;小澤千晶, 太田蕗子 共同編集 一郷正道 2011.3
  • 『大乗仏典』 田村智淳 ; 一郷正道中央公論新社 2004.1
  • 『大乗仏典』 田村智淳 著 中央公論新社 2003.12
  • 『インドの文化と論理 : 戸崎宏正博士古稀記念論文集』 赤松明彦九州大学出版会 2000.10
  • 『岩波講座・東洋思想第八巻インド仏教I』 共著 岩波書店 1991.12
  • 『中観荘厳論の研究 : シャーンタラクシタの思想』 文栄堂書店 1985.9
  • 『三昧王経』 田村智淳 訳 中央公論社 1980.9-1980.12
  • 『三昧王経』 田村智淳, 一郷正道 訳 中央公論社 1975.1-1975.9
  • 『ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想』 真宗大谷派宗務所教育部編 東本願寺出版部 2015.7
  • 『Madhyamakālaṁkāra of Śāntarakṣita with his own commentary of vṛtti and with the subcommentary or Pañjikā of Kamalaśīla』 critically edited by Masamichi Ichigō Bun-eido 1985

脚注

  1. ^ 一郷 正道 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年12月25日閲覧。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 151頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 法蔵館 一郷正道 プロフィール
  4. ^ researchmap 一郷正道

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一郷正道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一郷正道」の関連用語

一郷正道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一郷正道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一郷正道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS