一般的な砲撃との相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 14:40 UTC 版)
一般的な砲撃 地面に激突した衝撃で爆発する。 地面で炸裂するため、水平より下面の破片や爆発力は地面に吸収されてしまう。そのため、目標に直撃した場合の威力は高い反面、広範囲に破片を撒き散らし非装甲目標を殺傷するという目的には適さない。 また、上方への破片は宙を舞うだけなので、殺傷に有効なのは水平やや上方への破片に限られる。 周囲に撒き散らされた破片も上方の角度で飛んで行くため、目標が低姿勢をとっていたり穴に潜っていると損害を与えにくい(実際には地面にめり込んだり、周囲に遮蔽物があったりするので殺傷能力はさらに減る)。 曳火砲撃 砲弾が空中で炸裂し、大量の破片が地面に吸収されることなく目標範囲に降り注ぐ。 水平より下面への破片すべてが有効な破片となりうる。ただし、榴散弾の弾子は砲弾の進行方向に放出される。 空中で炸裂するため、敵の頭上から破片を降らせる形になり、姿勢を低くしたり穴(塹壕など)に潜った敵にも損害を与えやすい。 この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。
※この「一般的な砲撃との相違点」の解説は、「曳火」の解説の一部です。
「一般的な砲撃との相違点」を含む「曳火」の記事については、「曳火」の概要を参照ください。
- 一般的な砲撃との相違点のページへのリンク