一時的フォークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一時的フォークの意味・解説 

一時的フォーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 06:38 UTC 版)

GNU Cライブラリ」の記事における「一時的フォーク」の解説

1990年代初期Linuxカーネル開発者らがglibc開発フォークさせた。"Linux libc" と呼ばれたこのフォーク数年続きバージョン2から5までリリースしている。 1996年FSFglibc 2.0リリース。完全なPOSIX標準サポート優れた国際化/多言語サポートIPv6サポート64ビットデータアクセス、マルチスレッドサポート将来バージョンとの互換性サポートなどの改良がなされ、同時にコード移植性優れていた。この時点Linuxカーネル開発者らはフォーク辞め、再びFSFglibcを使うようになったLinux libc最終バージョン内部での名称 (soname) はlibc.so.5になっていた。この後glibc 2.x引き継ぐため、Linuxではsonameをlibc.so.6とした(AlphaおよびIA64アーキテクチャ向けはlibc.so.6.1になっている)。このsonameはlibc6略記されることが多い(例えDebianパッケージ名)。 リチャード・ストールマンによればLinux libc加えられ変更著作権の状態が不明確であるため、glibcマージしないとしたGNUプロジェクト著者と著作権記録厳密に行うのが常である)。

※この「一時的フォーク」の解説は、「GNU Cライブラリ」の解説の一部です。
「一時的フォーク」を含む「GNU Cライブラリ」の記事については、「GNU Cライブラリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一時的フォーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時的フォーク」の関連用語

一時的フォークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時的フォークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGNU Cライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS