一時中断と古墳築造の再開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:47 UTC 版)
「祇園・長須賀古墳群」の記事における「一時中断と古墳築造の再開」の解説
祇園大塚山古墳の後、6世紀半ばまでの数十年間、祇園・長須賀古墳群では目だった古墳の造営は見られない。これは内裏塚古墳群など、上総や下総にある他の古墳群でも見られる現象である。5世紀末から6世紀にかけて古墳の築造が低調化するのは大王陵などでも確認できる全国的な現象であり、当時のヤマト王権内の混乱が影響した可能性が指摘されている。 6世紀の半ばになると祇園・長須賀古墳群では古墳の築造が復活する。まず2列目の砂丘跡に墳丘長90-100メートル前後と推定される酒盛塚古墳が造営された。祇園・長須賀古墳群では酒盛塚古墳までに築造された前方後円墳からは埴輪が検出されている。
※この「一時中断と古墳築造の再開」の解説は、「祇園・長須賀古墳群」の解説の一部です。
「一時中断と古墳築造の再開」を含む「祇園・長須賀古墳群」の記事については、「祇園・長須賀古墳群」の概要を参照ください。
- 一時中断と古墳築造の再開のページへのリンク