一元放射状免疫拡散法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 19:30 UTC 版)
「ウイルス定量」の記事における「一元放射状免疫拡散法」の解説
一元放射状免疫拡散法(single radial immunodiffusion method;SRID法)は、マンチーニ法とも呼ばれ、半固形培地(寒天など)上での拡散によって特定のウイルス抗原の量を検出するタンパク質定量分析である。目的の抗原に特異的な抗血清を含む培地の上に、抗原を含む円筒状のディスクを中央に置く。抗原は培地に放射状に拡散し、平衡に達するまで成長する免疫沈降のリングが形成される。測定時間は、抗原と抗体の平衡時間に応じて、10時間から数日の範囲である。リングの直径は、タンパク質濃度の対数と直線関係にあり、定量には既知のタンパク質標準の直径と比較する。いくつかのキットと血清がこの分析用に市販されている(例:バインディングサイト株式会社)。
※この「一元放射状免疫拡散法」の解説は、「ウイルス定量」の解説の一部です。
「一元放射状免疫拡散法」を含む「ウイルス定量」の記事については、「ウイルス定量」の概要を参照ください。
- 一元放射状免疫拡散法のページへのリンク