一ツ物神事・御面掛神事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一ツ物神事・御面掛神事の意味・解説 

一ツ物神事・御面掛神事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:03 UTC 版)

大塩天満宮」の記事における「一ツ物神事・御面掛神事」の解説

一ツ物神事氏子代表として男子稚児神前において献酌を行う神事である。神と接触することを目的として行われるようになったようで、一ツ物稚児は依巫(よりまし)として神聖視されていた。烏帽子姿で、顔に化粧をし、魔除けとして額に「・・」の印(位星、アヤツコ)を入れる。かつては大塩村東西から1名ずつ選ばれ地面に足をつけないように馬に乗って宮入が行われていたが、現在は氏子8ヶ丁から各1名ずつ一ツ物選ばれ肩車での宮入となっている。御面掛神事は、神前において白尉の面をつけ、翁が謡い舞う神事である。能楽式三番とは形式異なるが、千歳と翁の神歌、翁の舞が行われ、同じように翁が依巫となっている。 この二つ神事は、神霊憑依や「童」や「翁」が神に近い存在であるという考え元になっており、古い信仰名残といえる一ツ物頭人のような稚児を依巫とする神事は、かつては多く神社行われていたが、近隣では廃止されているところが多い。近隣の神社のほとんどが祭礼において渡御を行うこと、大塩天満宮同じよう渡御行わない曽根天満宮高砂市曽根町)で古式則った一ツ物神事が行われていることから、近隣の神社祭礼では、渡御を行う神幸祭としての性格強くなり、一ツ物神事廃止されたのではないか考えられる

※この「一ツ物神事・御面掛神事」の解説は、「大塩天満宮」の解説の一部です。
「一ツ物神事・御面掛神事」を含む「大塩天満宮」の記事については、「大塩天満宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一ツ物神事・御面掛神事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ツ物神事・御面掛神事」の関連用語

一ツ物神事・御面掛神事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ツ物神事・御面掛神事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塩天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS