ヴォルフガング・ラインホルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォルフガング・ラインホルトの意味・解説 

ヴォルフガング・ラインホルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴォルフガング・ラインホルト
Wolfgang Reinhold
生誕 1923年4月16日
ドイツ国
プロイセン自由州
ベルリン
フリードリッヒスハーゲンドイツ語版
死没 2012年9月2日(89歳)
ドイツ連邦共和国
ブランデンブルク州
バート・ザーロードイツ語版
所属組織  ドイツ国防軍空軍
(Luftwaffe)
 国家人民軍航空軍
(Luftstreitkräfte)
軍歴 1941年-1945年(国防軍)
1952年-1989年(国家人民軍)
最終階級 大将Generaloberst
テンプレートを表示

ヴォルフガング・ラインホルトWolfgang Reinhold, 1923年4月16日2012年9月2日)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の軍人1972年から1989年まで、国防次官および国家人民軍航空軍司令官を務めた。

経歴

自動車運転手の息子としてベルリン・フリードリッヒスハーゲン区に生まれる。1938年から1940年まで小売商の修業をする。1940年から1941年まではドレスデン銀行に勤務。第二次世界大戦中の1941年からドイツ空軍に曹長(Feldwebel)として従軍、1945年に赤軍の捕虜となり、1949年に釈放された。

釈放後は旋盤工となる。1950年のドイツ社会主義統一党(SED)入党後、1952年から1954年までコトブス地区の兵営人民警察司令官を務める。再軍備後の1956年から1957年まで、国家人民軍航空軍第3防空師団長。1957年から翌年までソビエト連邦軍事アカデミーで学んだ後、1958年から1965年まで航空軍のさまざまな部署を務める。1963年10月に少将に昇進。1965年から2年間、ソ連軍参謀本部軍事アカデミーで学んだ後、航空軍副司令官に就任した。

ヘルベルト・シャイベ少将の後任として、1972年に航空軍司令官および国防次官に就任。1974年3月に中将、1979年のドイツ民主共和国建国30周年記念日に大将に昇進した。1981年から1989年までSED中央委員会委員を兼任。東欧革命の最中の1989年12月31日、ラインホルト同様20年近く同じ職にあり続けた地上軍司令官ホルスト・シュテッヒバルト大将、政治総局長ホルスト・ブリュンナー大将とともに退役を余儀なくされた。ドイツ再統一後、ベルリンの壁での発砲命令をめぐりベルリン地裁に起訴されたが、証拠不十分により審理停止された。

息子のラルフ・ラインホルト(Ralph Reinhold)は統一後に連邦空軍に入隊し中佐となっていた。しかし1997年9月13日Tu-154に機長として搭乗中、ナミビア沖でアメリカ軍の輸送機と衝突して墜落、死亡した(1997年ナミビア空中衝突事故)。

参考文献

  • Klaus Froh, Rüdiger Wenzke: Die Generale und Admirale der NVA. Ein biographisches Handbuch. 4. Auflage. Ch. Links, Berlin 2000, ISBN 3-86153-209-3


先代:
ヘルベルト・シャイベ
国家人民軍航空軍司令官
1972年 - 1989年
次代:
ロルフ・ベルガー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルフガング・ラインホルト」の関連用語

ヴォルフガング・ラインホルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルフガング・ラインホルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルフガング・ラインホルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS