ローリー法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローリー法の意味・解説 

ローリー法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:51 UTC 版)

ローリー法(ローリーほう、Lowry method, Lowry protein assay)はタンパク質定量分析法としてよく用いられる方法。

ビウレット反応(2価イオンペプチド結合の反応)とアミノ酸側鎖の酸化反応とを組み合わせたものである。タンパク質濃度が0.01から1.0mg/mlの範囲に適している。

タンパク質溶液にアルカリ性条件で硫酸銅、次いでフォリン-チオカルトー試薬(Folin-Ciocalteu reagent)を加えて反応させ、750nm吸光度(眼には青藍色に見える)を測定する。フォリン-チオカルトー試薬はタングステン酸モリブデン酸リン酸等から作られ、フェノールの検出にも用いられるのでフェノール試薬ともいう。芳香族アミノ酸(トリプトファンチロシン)およびシステインとの反応によりホスホタングステン酸・ホスホモリブデン酸が還元され、750nm付近に吸収を生じる。この吸収波長はビウレット反応生成物にも近く、ビウレット法単独より感度が100倍ほど高くなっている。

操作は容易なので、紫外吸収法やブラッドフォード法とならびよく使われる。ただし反応に時間がかかる、タンパク質の種類(アミノ酸組成)により感度が異なる、遊離アミノ酸・フェノール類・還元剤・EDTAなどにより妨害されるといった欠点がある。これをもとに改良した方法としてビシンコニン酸法(BCA法)なども用いられている。

世界で最も引用された論文

ローリー法を発表した論文[1]は「世界で最も引用された論文」として知られており、30万回以上引用されている[2]。また、第2位は同じくタンパク質に関するウルリッヒ・レムリーの論文、第三位も大まかなテーマが同じのタンパク質の定量分析法のブラッドフォード法である[2]

関連項目

出典

  1. ^ Lowry, O. H.; Rosebrough, N. J.; Farr, A. L.; Randall, R. J. (1951-11). “Protein measurement with the Folin phenol reagent”. The Journal of Biological Chemistry 193 (1): 265–275. ISSN 0021-9258. PMID 14907713. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14907713/. 
  2. ^ a b ノーベル賞受賞者の論文ですらランクインしない「世界で最も引用された論文トップ100」”. GIGAZINE. 2022年1月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローリー法」の関連用語

ローリー法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローリー法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローリー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS